あばら骨、完治!

あばら骨、完治!





2009年05月21日

ご心配おかけしておりました、

あばら骨、どうやら治ったようです。

病院にも行かず、自分でも見えず、ちょっと気持ち悪い日々でしたが、

くしゃみをしても高い所に手を伸ばしても響かなくなり、

お休みしていた「バレエ!」にもまた通えるようになりました!

   (*^_^*)

「ば〜らんせ〜、ば〜らんせ〜♪」

どこも痛くもかゆくもなく、自分の思いのままに体が動かせるのって、

何て幸せなことなんでしょう!!!

歳も歳ですし、意識して鍛えて、元気でしなやかな年寄りになれるよう、

頑張りますわ!

仲道郁代ピアノリサイタル!





2009年05月17日

友達が、「行くなら母に頼んでチケット取ってもらうよ。」と連絡をくれ、

「えええーーーー、行く行く行く!大好きぃ〜っ!」と取ってもらい、

家族4人で見に行ってきました。

この方のCDはもちろん、DVD付きの本まで持っていて、大ファンなの!

仲道さんがステージに現れると、、、

何というか、、空気が変わったのよ!!!

照明の色から、ドレスの色、喋る声、どれをとっても美しく、、

彼女が一曲一曲大事に背景を話し、ピアノを奏でるのを、

まるで夢の中の出来事のようにうっとりと聴かせてもらいました。

それから仲道さんは、

「今日、ここに自分を呼んでくれたのは、熊野町子供を育てる会のおば様達なんです。」

と話し始めました。

なんて素敵なおば様達なんでしょう!!!

後で、私の友達のママこそが、そのおば様だったのねと気づき、

これまた大興奮したのでした。

音楽、、、。

ステージでお客様を最高に幸せにするためのプロ意識、

一曲一曲についての深い知識と想い、、

音楽という素晴らしい文化を子供たちにというおば様達の想い、、、。

なんだか今日は「音楽」を中心に、いろいろなことを考えさせられる、幸せな一日でした。


 

そして、、また子猫。




2009年05月15日

また、あの季節がやって来た。

そよ風と共に「みゃうぅぅ〜、みゃううぅ〜。」の季節が!

窓から覗くと、やはりウチのルルのママが、

子猫をくわえて引っ越し中?

 
↑見える?

前田麻紀ピアノリサイタル!





2009年05月14日

広島在住の音大の先生であり、素晴らしいピアニストでもあり、

ウチの娘のあこがれの人!

娘と二人で行こうとチケットを手に入れていたのに、、、

娘は明日は初めての中間テストで自信がないと泣く泣くあきらめ、

息子と二人で行ってきた。

ドビュッシーシリーズ第3弾ということで、今日の演目には、

娘が弾いた「グラドウゥス・アド・パルナッスム博士」、これから弾く「人形のセレナーデ」、

息子が弾き、私も現在挑戦中の「ゴリウォーグのケークウォーク」!

この曲がどういう時代に作られたのか、

ドビュッシーのその時の気持なども想像させる話を交えながらの演奏で、

どれも激ウマ・大感激!!!

もうもう一番前の席で、

彼女の息遣いからペダリングまで、目を皿のようにして見、

割れんばかりの拍手を送った。

ああぁ、娘に見せたかったなぁ〜。

本日の作品、、「ペットボトル乾かしハンガー!」





2009年05月11日
なんのこたぁない、



アルミワイヤーを手で曲げて、押しピンでシンク横の壁に取り付けただけなんだけど、、



すっごく便利!!!





製作費:アルミワイヤー 100円(ダイソーにて。まだまだ余ってるし。)



製作時間:3分





←お粗末な出来を、花で誤魔化すなっちゅーの!
本日の作品、、、「ブックカバー!」





2009年05月10日

「友達に誕生日プレゼントを買いたいんだけど、、。」と言う忙しい娘のために、

「こ、こんなのどうよ!」と、ブックカバーを作ってみた。


なぜだか却下され、、、

彼女は「無印良品」で、無難なカラーペンを購入した。

ってなことで、大は娘が、小は私が使うこととなった。


布のブックカバー、縫製はどうであれ、

手に持った感触が気持よく、読書時間がより楽しくなるから、おススメよ!


ホント、おススメなのに、、、、。

 

生け花!





2009年05月09日
娘が花の入った大きな新聞包みを抱えて帰ってきた。



授業に「いけばな」なるものがあるらしい、、、、。



ひぃぃっ、うちには花器も剣山も無いよ〜っ!



慌てて実家に「余っている花器送ってーーっ!」と電話する母。



そうか、女を磨く授業も盛り沢山なんだ、この学校は!



母も精進せねば!



←マゼンダ色の芍薬の美しいことと言ったら!
焼き肉屋「とらや」





2009年05月08日

ゴールデンウィークに入ったとたん、久しぶりに熱が出て丸一日寝込んだけど、

ゴールデンウィークが終わったとたん、また熱が(微熱だけど)出て、今日の昼まで寝ていたけれど、

娘が珍しくお昼に帰って来る日だったので、

「そうだそうだ、昨日テレビでコマーシャルしていた焼き肉屋に行こう!」

って、行って来ましたよ!

紹介の通り、ちゃんと炭火で焼いて食べる焼肉(肉の種類は好きなものを選べる!)と、

大盛りごはんと、サラダと、お漬物と、お味噌汁までついて、なんと780円!!!

その上、「満点ママを見て来ましたー!」と言うと、さらに100円引き!!!

5月17日まで、その企画やってるそうだから、

急げっ!!!

http://wwwz.tss-tv.co.jp/mama/musume

今年のナニワノイバラ





2009年05月02日
今年も凄いっす。我が家のナニワノイバラ。



ナニワノイバラって、なんだか「浪花のイバラ」みたいで変っ!



今度から、ちょっとおしゃれに「ロサ・レビガータ(Rosa laevigata)」って



英語名で呼ぼうかな?と思ったけど、、、



辞書で調べたら、大阪の商人が日本に持ち帰ったのでこの名がついたって書いてあるじゃん!



やっぱ、浪花じゃん!



本日の作品、、「投げ入れ(机上12cm)」。





2009年04月30日
花の、そして、緑の美しい季節です。



友達の庭も個性的で、刺激的!



今日は、「いつも、緑のグラデーションが美しいなぁ〜。」と思って憧れている友達の庭で



花盛りのタイムとシルバーが美しいカレープラントをおすそ分けしてもらいました。



カレープラントって、本当にカレーの匂いっ!



その後嗅いださまざまなハーブも、すべてカレーの匂いになっちゃった!





コンサート!!!




2009年04月29日

今日は、コンサートを2つハシゴした。


ひとつは、去年も行かせて頂いた「子どものためのピアノコンサート」。

ピアニストの松本和将さんの素晴らしい演奏が、ワンコインで聞けるという、

ありえない企画!

良い音楽を、小さい子供から、、、そして給料前には一銭も無くなる者にまで!

主宰されている「コジマ・ムジカ・コレギア」様、心から感謝致します!


もう一つは、「デュオ&トリオコンサート〜趣味のお母さんとこれからの子供たちと〜」。

息子が、「同級生のママがチェロで出るんだ!」と、学校からチラシを持って帰って、

出演者を見たら、、、、

あららら、知っている名前が5人も!!!

チラシから強烈なエネルギーがギンギン伝わってきて、

そりゃもう、とっても楽しみにして行って来ました。

いろいろな人の組み合わせでピアノの連弾をしたり、

ヴァイオリンとチェロとで室内楽を奏でたり。

マチュアというのを忘れるほどの、素晴らしい演奏で、

終わってから、5人にすっ飛んで行き、興奮状態で喋りまくりました。

「素晴らしかったですぅ〜!!!私も頑張って練習しますから、混ぜてーーっ!!!」


練習せねば!

たけのこ堀り





2009年04月28日
生物部の第一日目の活動は、、、



たけのこ堀り!



あのロングスカートをはいたまま、



部員全員でざっさかざっさかと裏山へ登り、



土まみれになって掘ったらしい、、。



た、たくましき、生物部、、。





←茹でて皮剥いたら、こんなにちっちゃくなっちゃった!



何の花でしょう〜?





2009年04月25日

友達が、「2、3分時間ある?」と、

自家菜園で綺麗に咲いている「春菊!!!」を摘み取ってくれた!

きゃぁ、嬉しい〜!

へぇ〜、春菊って、「菊」が付くだけあって、やっぱり花もキク科よね〜。

そういえば、春菊の葉っぱも、どう見たって菊の葉と似ているし、、、


ここんとこ2日間、ずっと食卓に飾っていたけれど、

だれも、この花は何かと聞かないのは、 菊だと思っているからかな?

ひとつ、質問してみよう、

「この花はあるお野菜の花です!さて、誰でしょう〜?」

生物部は元気よく答えた!

「ネギっ!」

生物部!!!





2009年04月23日
娘は、調理部に入りたいと言った!



「素晴らしい〜〜〜っ!!!」



料理の苦手な母は単純に喜んだ!



友達にも、母親にも報告し、みんなに良い選択だと言ってもらい、



母は「美味しいものが食べられる素晴らしい人生」を期待しまくっていた!!!





が、今日、学校から帰ってくるなり、



「生物部にはいったよ〜!」と言うではないか!!?



「え?せ、生物部ですか?」



「そうよ、調理部はくじで外れたから生物部にしたんよ。」



え???生物部って、あの、、、生物部ですか、、、???



あの、、、プランクトンの培養、、ネズミの研究、、、カエルの解剖、、、、



怪しいホルマリン漬けの標本、、、、白衣を着た牛乳瓶底眼鏡の、お、女の子、、。



母は、かろうじて、口角を上に持ち上げながら、ほほ笑むことに成功した。



後で、友達に「生物部(ムンクの叫びの顔文字入り)よー、ぎゃぁ〜っ!」とメールで報告すると、



「あら、うちの子も、第一希望で生物部よー!リスも加わって楽しそうよ〜。」



という明るいメールをもらい、自分の妄想でパニクッていた母は、少し冷静になれた、、。



ああぁ、それにしても、、美味しい生活、、、、。



ちょっと未練が残る今日この頃。

ウォーキングゥ〜!




2009年04月19日

おしとやかな生活は、、、ストレスが溜る!!!

今日は、息子と国際会議場まで「市民オーケストラ」を聴きに行った。

会場から出ると、さわやかな風がささやいた。

「歩いてごらん!」


息子と私は、無謀にも、彼方に見える山の上の我が家を目指すことにした。

平和大通りの両側は、みずみずしい緑を茂らした木々が木陰を作ってくれている。

所々に点在する滑り台などの遊具に瞳輝かせ、いちいちかけ上ったり、滑ったりする息子を眺めていて思った。

「あぁ〜、犬のさんぽって、こんな感じなんかなぁ〜?」



西広島駅までの3キロ弱の道のりは楽しく、楽ちんだった。

駅の横のスーパーで、スポーツドリンクを買い、さて、今から山登りだ!

登山口を探すのに、一キロくらい迷って、それから、

神社とか、学校とか、公園とか、貯水池とか友達の家(ログハウス!)だとか、いろいろなものを眺め、

タンポポの綿帽子を見つけては吹いたりしながら、2時間かけてようやく我が家に着いた。

ウォーキングマシーンとは、全く違う種類の汗!

ストレス解消ーーーーーっ!!!


 

くしゃみ・大笑い厳禁生活!





2009年04月17日
お久しぶりです。



ここ一ヶ月半、せっけんも無く、店長日記も書けず、大変失礼いたしました。



いろいろありました、、。



卒業・入学・別れと出会いの行事、、。



いつもながらの数々の野暮用、、。



おっかなびっくり、数々の大事件、、、。



日記に書き残さねばー、と思うのですが、まずは次に進まなくては!



でもでも、一番最近の出来事だけ、、、。



娘に頼み込んで、凝ってる背中を踏んでもらっている時に(本当は息子の体重がベストなんだけど、なかなかやってくれないのよね。)、「ばきっ!!!」と音がしたの!



「え???」っと、あたりに音のするものがあったかしらと見まわしたのだけれど、そんなものは無かったの、、。



ちょっと嫌な予感がしたけれど、、別に痛くはないし、床でも鳴ったんでしょということにして、マッサージタイムは終わりにしたんだけど、、、



咳やくしゃみをするとろっ骨に響くのよーーっ!!!



でもでも、ろっ骨って、たとえ折れたとしても、どうにもできなくて、静かに暮しながらくっつくのを待つのみなんですってね。



昨日は「ろっ骨にヒビ入ってた時に大きなくしゃみをしたら、今度は本当に折れたのよ!」って友達の話を聞いたもんだから、さらにおしとやかに、大笑いも避けて「おほほほほ。」状態で暮らしていますのよ!



そんなこんなで、大変遅くなりましたが(言い訳、えへへ、)、せっけん4種を発売致しましたので、また、ご利用をお待ち申しております。
豆腐ドーナッツ!!!




2009年03月04日
友達から教えてもらった「すっごく美味しいドーナッツ」の作り方は、



<材料>



豆腐           200g

ホットケーキミックス  200g



たったそれだけ。



ぶちゃっとフードプロセッサーに入れてまわして出来た生地を



スプーンですくって油で揚て砂糖やシナモンをまぶすだけ。





「え?豆腐???」と半信半疑ながら、帰ってすぐに100gずつで作ったら、、、、、、



「う、うまーーーーーーーーーーーっ!!!」



豆腐は一体全体どこにいってしまったんだ?



豆腐臭さなど全くなく、ポンデケージョのような粘っこい触感がたまらないっ!



もうもう、ここんとこ毎日のように作っていて、ああぁ、罪深き豆腐ドーナッツ!!!



いろいろ試したけど、泡立て器で混ぜても良し!



絹ごしより木綿の方が弾力性があるし、



揚げるとき、フライパンに蓋をした方がよりふっくら出来ることも判明!



Let's try !



 

注)食べ過ぎでふくよかになられましても、、Soaping Bee店長に責任はないものとします。

3周年、ありがとうございます!!!





2009年03月01日

3月1日、Soaping Beeは3歳の誕生日を迎えました。

あっという間の3年間。

皆様の温かい見守りに、心から感謝しております。

そして、これからもお見守りくださいますよう、

どうぞよろしくお願い申し上げます。


せっけんの製作が、本当にほそぼそで申し訳ございませんが、

全身で、全毛穴でもって、いつも新鮮な感覚を取り入れ、

いろいろな意味で精進して行きたいと思っております。

また、メールにて、叱咤激励、お待ちしております。


それでは、4年目の幕開けでーーーーっす!!!

「自分でお弁当を作ろう!」会!





2009年02月28日
中学校って、弁当が要るんだーーー!!!



っと、慌てふためいている私に、



「子供が自分でお弁当作れるように講師を呼んで指導してもらおう!」と



友達がこんな素敵な会を催してくれた。



子供たちに交じって、おばちゃんも生徒の一人。



一つのフライパンにワックスペーパーを敷いて一度に4品目!!!!



あっという間にテーブルには料理の数々!



家でちゃんと再現出来るかな〜?



再現出来た暁には、少しずつお教え致しましょう!>





ピアノ聞きあいっこの会!





2009年02月27日
今日は、我が家で「ピアノ聞きあいっこの会」!



呼んでもらってばかりの友達に、今度はうちに来て頂こうと昨年から企画していたのに、



毎日ドタバタドタバタで、、結局今の今まで足の踏み場も無い、、、。



朝、子供が出かけてからの2時間弱の私はブルドーザー!



ぐぅおおおお〜〜、、、がががががーーーーっ!



とにかく、友達は楽譜を抱えてやってきて、順番に演奏〜♪



うふふふ、本当に個性的で面白い!!!



「習っているけど、一年に一曲のペースなのよ〜♪」とか、



「家にピアノないけど、コードで弾いてみるから歌って〜。」とか、



「次、どれ弾こっかなぁ〜。」と次々楽譜を開いたり、、、



音楽の楽しみ方は、自由だぁー!



楽しんだもの勝ちなのだぁーっ!





で、楽しかった私たちは、、、即、次の会を決めた。(目と鼻の先に!)



何とか、新曲を登場させたいのだが、、、練習せねば!!!



その「練習せねば!!!」と思うことが、この会の一番の目的なのであ〜る〜♪