秋です!!!

秋です!!!





2010年09月19日

店長日記を長いことお休みして、ご心配をおかけいたしました。

暑い暑い夏を通り越して、春から一気に秋へと突入してしまいました。

いろいろありました。

心理的に激動の夏というか、激動の一年間でした。

しかし、音楽を心から愛する性分のせいか、

ありとあらゆる難題を突き付けられても、こころの奥底で、

「ふふふ、これで、短調がもっと上手く表現出来るようになったわ!」

とほくそえむ自分がいたりして、、。

また、少しづつ遡って書いて行きますね。

いつも、店長日記を楽しみにしてくれていて、ありがとうございます!

美味しいごはん!




2010年04月02日

私がひたすら寝続けている間、

娘がご飯を炊いたり、うどんやラーメンを作って弟にたべさせてくれてました。

頼もしい!

でも、息子ももう小学5年、

ご飯くらい炊けてもいいはず!

病み上がりの母のお願いに、

「いいよ!」と二つ返事で、姉に聞きながら炊いてくれました。

うう〜む、涙がちょちょぎれる味です!

幸せの苺ムース!




2010年04月01日

このたびの体調不良は、、、

 
最初の3日間は風邪による発熱で、ひたすら眠り、


4日目にようやく口にした冷蔵庫にあった真空パック穴子にあたって、ひどい下痢に、、。


気分の悪さが抜けずに食事がすすまず、栄養失調ぎみに、、、。
 

なんて感じで、起きて家事をしては、またへなへなと床につくことを繰り返していたら、


友達がこんな素敵なおやつを作って、、かわいい娘さんが届けてくれました!!!


一口一口、「生きてて良かったーーーっ!」と


本当に美味しさと優しさと栄養が体中にじわじわと広がって行き、、、


本日、生還致しました!!!

春です!





2010年03月31日

3月が終わっちゃいます!

暖かくなったかと思えば急に寒くなったり、じとじと冷たい雨が降ったり、、

でもでも、泣いても笑っても明日から暦は4月です!

私も体調を崩してここ1週間も寝込んでしまいましたが、

それでもいよいよ4月です!

冬の間じわじわと冷たい地面の中で根っこを張り巡らせていた植物達も

次々に芽を出し始めました!

私も布団を引っ剥がして、いざ活動せねば!


コレはこの間行った喫茶店の、

ふわふわクリームの上にちょこんと乗っていたミントさん。

そっとペーパーにくるんで持ち帰っておちょこに活けていたら、、

一週間で根を出しました!

ミントさんに見習わなければ!  

2010年!




2010年01月08日

あけましておめでとうございます。

昨年は本当にありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


どんなお正月を過ごされましたか?


ウチはどこにも行かず、、、

ということは、主婦はもうもう家事との戦いで、

大掃除とおせち作りなんかも一気に押し寄せたりして、、

正月明けにホッとした瞬間に熱が出て昨日まで寝込んでおりました。


年頭の誓いを立てる時に、いつも体調を崩していて

「体力をつける!」なんて目標にしてしまいます。

が、今年は子ども達と一緒に「遊び倒す!」という目標に致しました。


遊ぶとは、、、自分がやってみたいことすべてを指し、

気持ちよく遊び倒すためにはやらなきゃいけないことはきっちりやり済ましておかなくちゃならないってことで、

それにはやはり強靭な体力が必要で、、、


そんなこんなで「体力増強!」とか、「整理整頓!」とか、「成績アップ!」とか、

そんな裾野に位置するものはこの際置いておいて、

「遊び倒す!」を持ってきてみたのです。


筆で書いて壁にも貼りましたよ!

さぁぁ、元気に2010年を楽しみましょう〜っ!
 

 

 

またまたまた里親募集(子猫2匹)!!!




2009年12月10日

「えぇ〜〜、猫ぉ〜〜、猫はいらんかねぇ〜〜、

まあるくてふっくら、可愛い子猫ちゃんはいらんかねぇ〜〜。」

って、すっかり子猫のブローカーのようになっちゃってる私です。

またまた、というか、またまたまたまた里親募集です。

話せば長くなるので、またゆっくりといきさつを語りたいと思いますが、

とりあえず急募です。

もともとはうちの近所に住んでいる野良猫の子供(5か月くらいかな?)なんですが、

とても人になついているので、お友達が捕獲してくれています。

里親を探して幸せになってもらおうと。

もう去勢も彼女がしてくれています。

本当に可愛くて、「What's Michael」みたいです。(知ってる?キャッ歳がばれちゃうぅ。)

気になる方がいらっしゃいましたら、連絡下さい!

(今回は本当に私が飼いたいと思ったくらいなのですが、、、

10日前から何故か別の子猫がウチにいるので、、。)

お待ちしております!

あっ、どちらもオスです。

それと、片一方がとてもおデブに見えますが、、どちらも同じ大きさですっ。

せっけん屋の喜び





2009年12月08日
久しぶりに沢山の種類のせっけんが出揃いました!



ひとつひとつ吟味した素材を集め、時には栽培もし、培養もし、漬け込みもし、



洗って乾かしてパウダーにし、



時間をかけて制作し、一晩保温し、型出し、カット、それから一カ月の熟成を経て



ようやくホームページに登場させることが出来たとき、、



せっけん屋の喜びは最高潮を迎えます!



アーチストだなぁ〜、と、勝手に思います。



営業手腕は全くもってゼロですが、少ししか作れないので、



ちょうどいいのかもしれません。



そんな、自称アーティストの新作(自信作!)が、本日4点も出ましたよ!



是非是非お試しくださいな!
ピンク色のジャム!





2009年12月07日

今日はお昼にお呼ばれだったので,

手土産にと、彼女の大好きなピンク色にちなんで、

りんごジャムを作って持って行きました!

フツーに皮をむいて作ると白いりんごジャムが出来ますが、

真っ赤な皮をお茶パックに入れてから一緒に煮ると、

あらあら素敵なピンク色になるんですよ!

「ここだ!」というところで、お茶パックを引き上げましょね。

紅玉がお勧めです!
 

我馬のラーメン!





2009年12月06日

最近子供たちが自分でラーメンを作るようになりました。

どんぶりに濃縮スープとお湯を入れ、生めんを別ゆでし、

湯切りをしてからどんぶりに入れるタイプのものですが、、、

「ゆで時間は1分弱、硬麺で!」とか、自分なりにこだわりがあるようです。

うんうん、そういう時には美味しいラーメンを食べに行って研究しなくちゃね!

で、今日は我馬のラーメン!

もちろん麺は硬麺、替え玉は「ばり硬」で!

小鰯の天ぷら!




2009年11月29日

どこから見たってフツーの小鰯の天ぷら。

でもでも、いつものとは訳が違うんです!

パパと息子が半日かけて釣ってきて、

小一時間かけて台所で背中を丸めて二人でシゴをして、

やっとこさ出来上がった一品なのです!

パパにとっては初めての釣り体験でした。

息子がこの秋、お友達の釣り具を「貸して貸して!」とねだって

釣りをさせてもらったのはいいけど、下手すぎて、

毎回糸を絡ませてはよそのパパ達の手を煩わすといった経験をし、

それでは親子で修業をしようと、今日はパパのお友達親子に(釣りの達人!)に

つきあってもらってやっとこさ釣れたものなのです。

一皿に隠された壮大なドラマ!

この地味な一枚の写真から想像出来て!?

幸せの黄色いレモン!




2009年11月27日

「お庭のレモンがたわわに実って枝が折れちゃった!」と、

ご近所の方(園芸の天才!)からレモンをどっさり頂きました!

もー、嬉しくて嬉しくて!

家に帰って10分後にははちみつレモンを仕込みましたよ。

皮はピーラーで薄〜く削り取ってきっちりラップして冷凍庫に!

いつか、美味しいお菓子に変貌することを祈って。

それから本体を薄切りにして、かちんかちんに固まって残っているはちみつの瓶に入れ、

新しい、ちゃんと液体のはちみつをひたひたになるまで入れる。

4時間後には固まってたはちみつもレモンのお汁で溶けちゃってたから

ぐるっとかき混ぜてから大匙3杯くらいとレモン一枚とお湯をカップへ入れて〜。

ああぁ、黄色い幸せを今日もありがとう〜!

 

ごぶさたしております。




2009年11月03日

本当に長い間日記が書けずに、せっけんも仕込めないでご心配をおかけしました。

夏を通り越して秋が来てしまいました。

この4か月は、、大した行事があった訳ではないのですが、、

ピアノを弾きたくなくなったギャングエイジの息子と、

ファンタジーの世界に住み、なかなか現世へ帰ってこようとしない思春期の娘と一緒に、

母親としての試練の森をあちらでもないこちらでもないと彷徨っておりました。

今もまだまだフラフラとさまよっておりますが、、、

でも、なかなかどうしてやっぱり楽しいですよ、母親業は!

子供はやはり、天からの授かりものですね!

自分を通してこの世に生れて来ながら、全く違う人格を持ち、全く違う考えを持ち、、

こうして同じテーブルを囲んでいろんなことを話しては、びっくりさせられたり、尊敬したり、、

小さな心の中に収まりきらないくらいの沢山のことがらを抱えて生きているんですねー。

ここ4か月くらいの間で、一歩下がって子供を眺めることが出来るようになりました。

私の母が、「子どもが小さい時は家が忙しくて忙しくて、、気がついたら、あなたはもう家から出ていた。」と

寂しそうに言っていたことがありましたが、、

だとすると、今の私は、幸せな時期を過ごしているってことですね!

いろいろな経験を通して、より表現力豊かになった(ハズ!)Soaping Beeの店長を、

これからもよろしくお見守り下さい!

今週も素敵なせっけん仕込みますよ!!!

今年の梅シロップ。




2009年06月09日

沢山の梅をもらいました!

で、子供たちの大好きな梅シロップを作るのですが、、、

どうしてもちょこちょこっといじりたくなっちゃうぅ。

で、今年は村上昭子風、2つに割ってから仕込んでみましたー!

後で引き上げた梅はぐつぐつ煮てジャムにしてやろうぞ、いひひひ。




ああぁ、でもでも、真面目にプツプツ穴をあけた梅シロップの梅を

そのままお茶うけにして食べるのも素晴らしく美味しいんだったーーーっ!
 


(これよ、これこれ、↑ 去年の梅シロップの梅。)


 

国際芸術村!




2009年06月07日
娘が毎年挑戦しているピティナという全国版のコンクールに、



今年はいつ、どこで受けようかと思っていたら、



あらら、私学は土曜日は学校なので、日曜限定の地区で受けるしかなくって、



車で2時間半もかかる山口県秋吉台国際芸術村まで来ちゃいました!



2時間半もーーーっ!って思ったけれど、



道中、車の中でたっぷり2時間も激ウマピアニストの奏でる課題曲を聴けたし、



太陽の周りの虹も眺めることが出来たし、



芸術村のおじさん(?)に草でばったも作ってもらったし、



萩の母にも会って沢山のお土産を貰ったし(私は買いそびれた、、)



ピアノはスタィンウェイだったし、



秋吉台も拝めて、なかなかお得な旅でした。



お得すぎて、疲れた〜〜。

 

完璧なランチ!





2009年06月03日

またまたランチに行ったのかなぁ〜?

いえいえ、違うんです!

ピアノの聞きあいっこしよう!って、4人で適当にお昼を作って持ち寄ったら、

サンドウィッチ、チキンカツ、ガスパチョ、マカロニサラダ、

野菜スープにヨーグルト(桑の実コンフィチュール付き!)!

って、完璧な取り合わせになっちゃった!

何たる偶然っ!!!

桑の実!





2009年06月01日
またまた、私のもの欲しげな顔を見て、ご近所さんがお庭の実を摘んで持って来て下さいました!



桑の実、800グラムーーーーっ!!!



感謝感激雨あられ!(古っ!)



早速500gはコンフィチュールにして、



後の300gは洗ってバラ凍結してみました。



金属バットに乗っけてバラ凍結しておくと、



次に作るコンフィチュールや、生ジュースにちょこっとずつ使えて



嬉しさ長持ちなのです!



私も、「嬉しい〜!」と思ってもらえることをしなくっちゃ!
「ぴあの体操」セミナー!




2009年05月31日


アマゾンでピアノ関係の本をサーフィンしていたら、、



「ピアノ体操」ってな面白い本を見つけて衝動買いしました。



さらりと中を見て、「なるほど、確かにピアノは全身運動だから、



運動神経も良くないといけないし、関節もやわらかくなきゃね!」



と感心したまま、写真と記事を見ながら動かす練習をするのが面倒で



長い間ほっぽらかしていたのだけれど、



その著者が広島にやってくると聞いて、早速申し込んで行って来ました!



受付で名前を言うと、「松田先生ですね!」ですって!



こういうセミナーに来る人ってのは、熱心な先生なんですね!



著者の村上氏の演奏も、具体的な体操も、おしゃべりも楽しく、



あっという間の2時間でした。



写真ではわかりにくい、運動の細かい部分は、実際習うと本当に良くわかり、



そりゃもうピアノ体操だけはプロになって帰ってきましたよ!



うふふ、私で人体実験をして、本当に、実際に、マジに、ピアノが上手くなった暁には、



また改めて、ピアノ体操の良さをご報告致しますわ!




2009年05月28日


Soaping Beeでもお世話になりまくっている「ユーカリエッセンシャルオイル

清涼感あふれる香りに、空気を殺菌・消毒するなどのさまざまな効能!

こんなに優秀なオイルを持ちながら、その美貌もほら、この通り!

一緒に活けるもののレベルまでもアップさせてくれる

シルバーがかった丸い葉っぱ!

せっけんをお届けした時にお庭のをちょんちょんと切って下さいました!

いつもありがとおぉぉぉぉーっ!

あ、ルルちゃん、ダメでしゅよっ!




 

戸梶美穂ピアノリサイタル





2009年05月27日

友達と、音大の先生のピアノリサイタルに行ってまいりました!

娘が小学2年生の時、「秋の光に落ち葉が舞って」という曲をコンクールで弾く前に

彼女にアドヴァイスレッスンを受けのですが、

その指導力たるや、

「ほら、木から葉っぱが一枚はらりと落ちるよね、どんな風におちるかなぁ?」

そして、彼女は手のひらを葉っぱに見立て、高い所から右にひらり、左にひらり、

床に落ちるまで繰り返し行って、落ちたあとはつむじ風によってくるくるくるくる、、。

「ほぉーーーーーーっ!」

そのあと、娘の演奏が激変したのは言うまでもありません。

音楽はメルヘンなのね!

その彼女の演奏を、これまた一番前の真ん中で、

まるで自分ひとりの為に演奏して頂いているかのような気分で味わってきました。

アンコールの2回目の曲、モシュコフスキーの「火花」!

超絶にかっこいい!

また、ひとつ増えた私の目標!

「70歳で、これをバシッと弾く!」

リサイタルは大いなる充電器だわ!

JUNE BERRY!





2009年05月26日

友達の庭には、ジューンベリーというハイカラな木があって、

この季節、赤い可愛い実がたわわに実っていて

子供たちは鳥さんと分けっこして食べてるんだって!

♡ How メルヘン〜!♡

私にも、もってお帰りと、もいでくれて、

それから、一枝、

「生物部さんに、これをどうぞ!」

ですって!!!