ネクタイ!

ネクタイ!





2006年12月06日
ネクタイ沢山持ってるハズのパパが、

実際使っているのは、たったの5本。



全部アイロンかけといてって、頼まれたから

一生懸命かけて並べてみたよ!



卵からかえったひよこちゃん

にわとりさん、おさるさん、ぞうさん、うさちゃん、くまちゃん、、、



なんじゃ〜これ〜〜?
知らんぷり





2006年12月04日
自分のいびきで目がさめた!



ら?ここは診察台!!!



あららららーーーっ!歯医者さんに聞こえたかしら?



あぁぁ、聞こえたよな〜、きっと、、。



知らんぷり?

それとも、ズボンのポッケでもこすって、何かの音にすり替えちゃおか?



まだまだ若い歯医者様の業務の邪魔になってもなんだから、

にっこり笑顔付き知らんぷりにしておきました!



娘への手助け!





2006年12月03日
きゃぁぁ!



来週の今日が娘のピアノコンサートだっちゅうのに、

まだまだ全然弾けないじゃないの、「猫のワルツ!」。



「がんばれーっ!」としか言えない両親は、

もっともっと手助けが出来ないかなぁと思って、



猫にワルツを躍らせてみたり、

帽子を被せてイマジネーションを膨らますお手伝いをしてみたり、



フォルテッシモの連続を出すためには、やっぱ、ちゃんこ鍋かなぁ〜と考えたりして、



すっごく頑張りました!
師走!





2006年12月01日
ひゃぁ!いつの間に12月!?



今年の時の流れの速さは尋常ではなかったわ!



今度はウチに来てねと言いながらなかなか呼べないお友達ごめんなさいっ!



本やマンガやビデオをなかなか返せなくてごめんなさいっ!



メールの返信が超絶に遅くてごめんなさいっ!



今年枯らした、いくつもの植木達、ごめんなさいっ!



最近割った、何十ものお皿、ごめんなさいっ!



12月は整理整頓の月とし、来年こそは、エレガントにLOHASな生活送るぞぉ〜!
リベンジ!





2006年11月29日
前回、我々コーラス部が練習に練習を積んで挑んだ「Joyful Joyful」のステージ!



観客には好評だった!

「スゲェ!」

「意表をついたね!」

「あ、あんたら、、、、。」



いろいろあるけど、今日は、前回オケと歌がズレてしまった無念を晴らすチャ〜ンス!

「幼稚園ママ達のためのアドベント礼拝」があった!



我々コーラス部は聖歌隊となり、説教の合間に「諸人こぞりて」「アデステ」「牧人ひつじを」どさくさにまぎれて「Joyful Joyful」も歌う。



私は「Joyful Joyful」の始まりのソロを担当しているので、その前の甲高い曲で喉を締め付けないようにしなければ、、、と思いつつ、、、あまりにも美しい旋律の曲なので、どれもこれも甲高く力一杯歌ったら、、、、、

喉が超ソプラノ用にセットされたまま戻らず、、、、



もっと、悲惨な結果になった、、、、。



次は2月!そ、その時こそはぁぁぁぁーーーっ!
またもやコンクール!





2006年11月26日
昨日今日と、またまた子供達のピアノコンクールだった。



コンクールと言っても、この度は自由曲だったので、

聞くほうにはとても楽しいコンクールだ。



息子と同じグループのお友達も1.2年部門で初舞台!

ついこの前まで幼稚園バックしょっていたこの子達が、、、

5月から初めてピアノを触ったこの子達が、もうこんなに素敵に弾けるようになっちゃって!緊張感と戦いながらあの場でひとり頑張っているんだと思うと、涙が出た。



この子達に比べると、丸一年多く弾いている2年生は、格段に上手く、

「あぁ、一年も頑張って練習したら、こんなに成長できるんだ!」とはっきり分かる。

一日一日の違いは分からないけれど、一年の違いは大きい!



3.4年部門というと、テクニックにしても曲の表現にしても素晴らしく、

ステージの上ではとても大きな人に見えるのに、ロビーで見たら小さく無邪気な普通の子供だと分かって驚いてしまう!



子供達同士がお互いの演奏に感激しあって、弾き終わって席に帰ってくる子に対して、

顔を輝かせながら拍手を送っている姿がとても眩しかった。

成長するのは、ピアノを弾く技術だけではないのだな〜!



あなたがたが私自身の友達であることが、とても誇らしい!!!
ご来店20,000人、ありがとう !





2006年11月24日
わおぅ!

気がいたら、来店者が通算1万人を超え、二万人に達しようとしている!



こんなにも来て頂いて嬉しい!



嬉しいけど、来てくださっている方は、何を感じて下さっているのかしら?



「あらら、素敵なせっけんね、買おうかしら!」

でも、日記を読んで、やっぱりやーめたっ!とか、、、



「いつも、日記を楽しみに読んでるよーーー!」という友達、嬉しいよ!

嬉しいけど、

「私は手作りせっけん屋ですよーーっ!日記屋じゃありませんよーーーーっ!」



あはは!ともかく、めでたいので、20,000人目にご来店されたお客様、「お問い合わせ」からご一報下さいませ!ささやかですが、手作りせっけんのプレゼントをさせて下さいね!



  トップページの右下にカウンターが出ています。
祝、一周年!ヘアーサロン「Beleza」さん!





2006年11月23日
Soaping Beeの手作りせっけんが買えるお店、

ヘアーサロン「Beleza」さんが、今日で一周年を迎えられました!



おめでとうございまーーーっす!



いま、ヘアーサロンをご利用になられますと、あら素敵!



和菓子のような手作りせっけんがもらえるんですよ!



マルセイユベースに、秋らしい色を散りばめ、

使用する水分の半量が、なんとヘアーサロンで使われている

高級ミネラル入りマイナスイオン水!(高いっ!)



一周年キャンペーン限定品だから、再販予定はありません!



急げーーーっ!



(← ラッピングも「Beleza」オリジナル!)
ルイサダ、ピアノリサイタル!





2006年11月22日
ウ〜ララァ〜!



行ってきました、ルイサダに会いに!



もちろん、演奏は素晴らしく!感動の嵐!トレビア〜ン!



ピアニストという仕事は何て崇高なんでしょう!

言葉は通じずとも、言わんと欲するところは感動と共に伝わってくる!全世界共通語!



一曲一曲終わるたびに娘と顔を合わせ、割れんばかりの拍手を送ってはしゃいだものだから、手と腕がもう痛くって痛くって!



それなのに、休憩時間に隣の女性に、

「すみませ〜ん、今、どの曲まで済んだのでしょう?」と聞いてびっくりされ、2曲目までと言われコチラもびっくり!



「ふふふ、一曲目の前にハイドンの曲を弾きますっておっしゃったでしょう?(フランス語やったのにぃっ!)

一曲目は第三楽章までありまして、二曲目は第四楽章まであったんですよ。」

「・・・・・・・。」



プログラム最後の曲!これは分かる!

これぞまさしく、今、娘がもがき続けている「猫のワルツ!」

あああぁ、素晴らしい猫だった!

すばしっこくて、時に艶やかで!



日々精進!脱、豚のワルツ!



(← 粘って、サインもらっちゃたよーっ!メルシィ・ボクゥー!)




2006年11月21日
NHK教育テレビが「スーパーピアノレッスン」という素晴らしい番組をやっていて、

まだあんまり見ていないんだけど、



時々撮りためたものを、

「あ、あの曲聴いてみようか?」とか言って、辞書でも開くように子供と楽しく見ているの。



毎回一曲、生徒が弾くのを、先生がいろいろアドバイスするというものなんだけど、、、、

生徒と言っても、パリに留学しているいろいろな国からやって来た優秀な生徒で、

そして先生は、巨匠!



今日は、ルイサダの教える、ショパンの「華麗なる大円舞曲」のレッスンを見ようね〜。



「こんなに上手いのに、何で注意されちゃうのーーっ!」とか、

「あああぁ、あんな顔は絶対したくない!」とか、

「なんで、あんなポーズするの?」とか、

いいから、静かに聴いて欲しい、、、。



明日は、この、この、この、ルイサダの、ピアノリサイタルがあるんだものぉぉ!



練習しない子は、お留守番ですからねっ!
千住家の教育白書!




2006年11月20日


子供のピアノの先生が、

「とても感動した本があるんです、読まれますか?」と、本を一冊貸してくださった。



千住博、明、真理子という3人のお子さんを、世界的有名な芸術家に育て上げた母の、

教育白書だ!



子供達がまだ小さい頃に病気になり大手術をされ、その時に、

「あぁ、神様、私を生かせて、子供達を育てさせて下さい!」と祈る思いをされたからかな?家族の為になることを喜びとして生きておられる姿勢が、端から私と違う。



特に、娘の真理子が小学4年の時にヴァイオリンのコンクールに

出場することが決まってからの手助けの仕方に、思いっきり

「ガツーン!」とやられた!



子供の根気強いと言う性分もあろうが、こんなにも頭を使う母親を見たことがない!!!



私の、ほとんど機能停止状態の脳みそも、そろそろたたき起こして動いてもらわねばぁぁぁぁ!



こういう系統の本を読むと、2〜3日は興奮して、やたらに動く(今のところ体のみ!)のだが、長続きさせなきゃね!



ピアノの先生、

「頭使いましょうね〜、お母さん〜!」のメッセージ、確かに受け取りましたよ!
リハーサル!





2006年11月18日
来週の土日は、ピアノコンクール!



で、今日は、先生の生徒でコンクールに出る者が、小学一年から高校生まで集まり、

かつて教え子だった音大生がゲスト出演するという、

ちょっとしたミニコンサートが行なわれた。



とても熱心な先生で、毎年コンクール前に必ず催されるんだけど、

これは子供達の為にも親の為にも凄くいい!



親にとっては、上の学年の子達のすばらしい演奏に聞きほれながら、

頑張ったらこんな風になるのね〜!あぁ素敵っ!っと夢を持つことができるし、



親の言うことなど右の耳から左の耳に抜けて行く練習大嫌いなウチの息子なんかは、

友達の演奏が聞けることで、

「練習しないと超ヤバイ!」と慌て、

一週間の間必死に練習するようになるハズなのだが、、、



なんとも、家では一度も聞いたことのないようなスムーズな演奏をたまたまして、

「凄いじゃーん!」とか言われたものだから、



ますます練習しなくなっちゃったじゃんかーーーっ!
幸せなランチ!





2006年11月17日
大好きなパン屋さんがあって、

この辺を通る用事があるときは、必ず凄い引力で吸い寄せられて、

カレーパンとなにがしか買って、気が付いたら車の中で食べてるの!



なんたって、パン一個でも買ったら、サービスでホットコーヒーを紙コップに入れてくれるんですもの!ありがたや〜!



今日は、調子に乗って8種類も買ってしまった、、。



図書館の駐車場に停めて、紅葉を見ながらのランチは、

そりゃ〜、幸せでした!



あぁぁ、コーヒーおかわり欲しっ!

数回に分けてレジに行きゃよかったなぁ〜。
猫の寒さ対策!





2006年11月15日
急激に寒くなってきました。



寒さにめっきり弱い私は、まるで変温動物のように動きが鈍くなってまいりました。



「ねーこはコタツで丸くぅなる〜♪」という歌があるように、

猫も寒いのが嫌いなようですが、

寒さ対策を考えてあげなくっちゃいけないのかしら?



猫愛好家の友達は、10月半ばから、

「猫ちゃんのぬくぬくマットを買ってあげてね〜!」と言うのですが、

私の中の何かがその言葉に反発していて、未だに買ってあげいません。

その何かが何なのか、まだわからないのですが、、、。

あああ、可哀想な、ウチの猫。

優しくてリッチな人に拾われたら良かったのに、、。



ってな訳で、今日はゴミを入れようと広げていたスパーのビニール袋の中に入り込んで暖をとっていました!
スパイラル!その後





2006年11月13日
調子に乗ってかけたスパイラル!とっても気に入っている!



だけど、、、朝の顔仕度がとっても大変!



まず、洗いっぱなしでパンパンに膨れ上がった髪を、

水でシュッッシュと思いっきり濡らして落ち着け、ウエービーヘアー用のムースをたっぷりつけて、クリンクリンとロットの巻きを出す!

この状態で鏡を見ると、バッハか、ブライアン・メイに見えるので、女であることを示すために、メイクを施す。



フツーにメイクをすると、80年代のアイドル歌手(の真似をしているオバサン!)になっちゃうので、眉を後ろ半分ちょんぎり、無理やり上の方に書き足し、唇も厚めにしてちょっぴり黒人風にする!



はぁぁぁぁ、ここまでやってから、やっとこさゴミ出しに行ける。



別に、誰に会うわけでもないんだけど、

洗いっぱなしのノーメークは、やまんばそのもので、

万が一誰かに出会ったら、きっと悲鳴がとどろくでしょう!
音楽祭!





2006年11月11日
「土曜日は炸裂するぞーーーっ!」と言った手前、報告せねば、、。



そう。今日は、我々コーラス部の晴れの舞台でした。



夏からずぅーっと、全員がCDを聞き倒して歌いまくり、

踊りも覚え、ステージを想定した動きなども作って行き、

この前の練習では完璧だった!



不安はただ一つ、

打ち込みで作ってもらったオケがちゃんと入るかどうか!



本番!

一曲目は無事終わり、問題の2曲目「joyful joyful」!

ピアノと私のソロで始まる〜〜そして最後の「of Day〜.」のところで、、、、

ああ良かった、リズムがちゃんと入った!



みんなはソロの間に修道服を脱ぎ、ストリートファッションでステージになだれ込んでくる!

クロバットをしながら入る主婦もいて、会場どよめく!



私も大急ぎでステージの袖で私服に着替え、踊りながらステージに戻って来たら、、、、

あれれれれ!?オケと歌がズレてるよぉーーーーーっ!!



とりあえずニコニコ顔で歌い、踊りの合間にみんなと

「どうするぅ〜〜!?」と目配せしたり、

あああああああ、どうしよう、絶体絶命!



見かねたウチのパパが、オケの音を少しずつ下げ、

最後の「Light of Day!」のところで切ってくれたので、

なんとか無事、格好良く?終わる事が出来た!



「こういうことは、もっと前にリハをしておくこと!」とか、

「ピアノが凄く上手かったから、助かったものの、、」とか、

あとからぶつくさ言われたけれど、、



ビデオを見返した時に、あの緊急事態の中、にこやかにやり通したメンバーが、

今まで以上にいとおしい!
前田麻紀ピアノリサイタル





2006年11月09日
友達が、ピアノリサイタルに行くから、うちの娘も、良かったら一緒に連れて行ってあげようと誘ってくれた!



ドビュッシーの曲ばかりのコンサート!?

「それなら私も行く行く行くぅ〜っ!」と、息子の分まで(仕方なく)3枚チケット買って行って来た。



残念ながら、今度娘が弾く、大苦戦中の「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」はプログラムに入っていなかったけど、

ドビュッシー独特の響きや、色の移り変わりを生で感じて欲しい!



本当に前田麻紀さんのドビュッシーは美しく、「月の光」という曲に至っては、やわらかな月の光が降り注ぐ映像までが脳裏に浮かんだ!



2回目のアンコールで、

「私のドビュッシー好きは、この曲との出会いから始まったんです。」と言って、

あああああぁ、グラドゥス・アド・パルナッスム博士を弾いて下さった!!!

長年、好きで好きでたまらなく弾いて来られたこの曲は、彼女の体の一部になっていて、、、彼女の感情のすべてが映し出されていて、、、



「はい、テンポがずれているよ〜、」とか、

「粒を揃えて弾こうね〜。」とかいう次元にいる娘の頭をガツンとやってくれたに違いない!



かくして、鬼コーチはエネルギーを充填した!
スパイラル!





2006年11月08日
ふふふふふ、



ヘア〜サロン「Beleza」さんに行って、

初ロン毛のスパイラルをかけて来ました!



機関銃のようにしゃべりたくる私の相手をしながら、

細いロットにくりくりと、流石ベレーザさん!





「えええええーーーっ!?ママに戻ってぇぇーー!!」と息子。



「ひゃぁぁ、ママかわいい〜〜っ!」と、娘。



「散髪したの?」と、パパ。



(さ・ん・ぱ・つぅ〜〜〜!!!?)
Joyful Joyful!





2006年11月06日
せっけんの名前ではありません!



ウーピー・ゴールドバーグ主演の「天使にラブソングを2」という映画で、

最後に主人公たちがコレを歌い優勝するという、超かっこいいゴスペルで、

我々コーラス部が今週末、音楽祭でやっちゃう曲です!



なんて無謀なやつらでしょう!!!



伴奏がピアノだけではないのでフツー無理なのですが、

打ち込みで曲を作る天才少年だった友達に、「お願いごろにゃ〜ん!」メールを送ったら、たった一週間で作ってくれました!!

ホント、天才(今ではおじさん!)です!!!



真ん中に難しいラップがあるので却下されやすいのですが、

「本物の牧師さんにやってもらおう!」と部長からお願いしてもらったら、

の〜りのりでOKが帰って来ました!



最初のローリン・ヒルの歌のソロはどうするんじゃ〜〜っ!ってのは、

どさくさにまぎれて私担当になり、(あはははは!)

対岸では牧師婦人が手話をし!



今年、赴任して来られた、昔バンドをやっていたという男の副園長が、

ギターをかき鳴らすことになり、



声楽の先生が、ウーピー役をやってくれることになり、



毎日ジャザサイズに通う3児の母が作ってくれたダンスビデオで、

全員(私以外!)あっちゅう間に踊りも覚え、



今日、最後の練習は、なんとも完璧だった!!!



思いがけず、いろいろな方(我々にとっては超豪華キャスト!)

の手助けを得、



さぁぁぁ、土曜日は炸裂するぞぉぉぉぉ!
コーラス部





2006年11月05日
息子の通っていた幼稚園には、ママたちの親睦のために、「手芸部」「木工部」「コーラス部」「ボランティア部」など、いろいろな同好会があって、



コーラス部には、なんと、声楽をやっていた先生がボランティアで来て下さるというものだから、ひゃぁ、ラッキーっ!



3年間で美し〜い天使の歌声をゲットしてやるぞ!と入部した。



10代の頃からずぅ〜っとバンドに携わって来て、ポップスやロックや、ハードロックからゴスペルまで、いろいろ歌って来たけれど、ママさんコーラス系はまだだったもんねー。



それにしても、歌が歌いたいと言って集まってくる人種って、

手芸やボランティアに集まるとは、ちょっと違う感じがする、。



手芸部は、雅姫さん系のナチュラルでおしゃれな人?

ボランティア部は、姉御肌系の人?



コーラス部は、、、、うううぅぅぅむ?この人達は一体何なんでしょう?なんで、ここまで歌いたいんでしょう?踊るんでしょう?この気合の入れ方は、「青春???」



とにかく、明日は週に一度の練習日!

そして、大きなイベント前の最後の練習日!

早く寝よう、、、体力勝負なのだから!