「そうじ力」の感想文

「そうじ力」の感想文




2007年01月26日
この本には、「心」と「部屋」というものの不思議な関係が書かれていて、



整体士に内臓の悪いところが分かってしまうが如く、

部屋の汚れ方で心理状態が分かってしまうというのだっ!



逆をとると、このつぼを押すと、この疾患に効くと言う風に、

ここを掃除すると、人間関係が良くなるとか、疲れが取れるとか、悩みが払拭出来るとか、、、!



ふむふむなるほど、当たっているなと思う所も沢山あって、

読み物としては面白かったけれど、



読んだ人の家がピッカピかになるかどうかは、まだ分からない、、。
そうじ力!?





2007年01月25日
掃除が苦手!



ずっと、小さい子がいるからね〜、を理由にしてきたけど、最近はそれでもピッカピカの人も出現して来た!



きっと、空気を吸うが如く、使った物をあった場所へ返し、今汚れた皿を洗い、落とした物を拾い、目に付いた汚れを拭くのだろう。



一生、掃除というものから逃れられないとしたら、いかにコレを楽しく、軽いステップでやれるようにするかを、早いとこ自分で編み出さなきゃならない!



で、55万部突破したという、「3日で運が良くなるそうじ力」という本を図書館にリクエストし、16番待ちでやっとこさ手に入れたら、パパからも同じ本のプレゼントが〜っ!
家猫とは?





2007年01月24日
それにしても、毎日毎日彼を眺めていて思うんだけど、



家猫に生きがいなんてあるのだろうか?



犬は、盲導犬や警察犬というりっぱな仕事をこなすものから、

番犬業や、おつかいなど?いろいろと人間の役に立っている。

飼い主には忠実だし、朝晩の散歩で、ご主人の太りすぎも防いでくれる!

仕事をこなし感謝されて、自分でも満足しているんじゃないかな?



では、猫は???



昔は屋根裏のネズミを取ってもらう為に飼っていたハズなんだけど、

今ではそんな仕事は無いし、

ただ家の中をぶらぶらとしているだけで、一生の餌も保障されている。

なんなんだ?



別に、そこにいてくれるだけで、抱っこさせてもらえるだけで、

飼い主を癒してくれるのだから、別にいいんだけど、、、



彼らはそれでいいのか!?(なんでここまでつきつめるんだ、私は!)



ボケないのか?



ウチのルルには何とか生きがいを見つけてやらねば!



そうだっ!床磨き猫なんかはどうだろう?
濡れティッシュの効力!





2007年01月23日
あ〜〜、まただよ〜〜!



誰だっ、ポケットティッシュを服に入れたまま洗濯カゴに入れたのはっ!



一枚一枚、部屋の中でパンパン振るいながらの洗濯物干し。



ぷんぷん、パンパン、ぷんパンパン!



あたり一面真っ白白になったあと、さっとほうきで掃き集めると、あら不思議ーっ!



いつもなら取りきれないミクロの埃もツルッピカ!



玄関には茶殻を、リビングには濡れテイッシュを!
ドーナツ!





2007年01月22日
子供が帰ってくる時間までは、Soaping Beeの店長業!



今日は仕込みだっ!



「True Colors」「Rose hip」「新製品!」



お昼はほとんど立ち食い状態で、3時のおやつはたっぷりと。



今日は何にもなかったから、ホットケーキミックス

ドーナツをこしらえたよ!



いっただっきまーっす!



げげっ、入れるんじゃなかった、ビターチョコ!
最後の練習!





2007年01月21日
そして今日は、朝早くから息子のピアノコンクール。



頭が痛い、胃が痛いっ!



まぁ、今日は、練習しないとどうなるか、

悔しい思いでもしておくれ!



昨日は姉に一日付き合ったのであまり練習していないし、



「今日が最後の練習だよ!」と宣言した、その前の日の

練習風景は、、、、このとうり、、、、、。
観客!





2007年01月20日
娘のピアノコンクールがあった。



ステージに出る経験も大事だけど、

客席でいろいろな演奏を聞くのも大切な勉強だ。



息子よ、今日も一日長いけど、よ〜く聞いて、見て、

た〜くさんのものを吸収してちょうだいなっ!



ふと見ると、また眠っている!!!



たたき起こして、

「さぁ、3,4年になったら何が弾きたいかな?好きな曲に丸をしてみよう!」なんて言ってみたけど、息子は言う端から、椅子を3脚も占領して横になってしまった!



「もう、ほっておこう、ごそごそしないだけマシか!」

と思うもつかの間、ぐっすり眠っているように見えた息子は、

誰かが音を飛ばしたり、つっかえたりする度にむっくりと起き上がり、

しばらくその演奏者を見つめてはまた横になった、、。





2007年01月18日
我々コーラス部は、あの「Joyful Joyful」のステージが終わってから

いきなり劇団員に変身し、今日は本番だった!



本当に、このコーラス部の連中ときたら、まったくもう、

「はずかしい」という言葉を知っている者は誰ひとりとしていないようだ!



たった4〜5回の練習で歌も台詞も踊りも完璧!

「魔法使いのおじさん」除いては。(あー、ごめんなさい〜〜っ!)



心待ちにしている子供達に、充分楽しんで笑ってもらおうと、おばちゃんは昨日遅くまで

頑張って衣装を作り、(捨てられなかったカーテンが役に立ったよ、えっへん!)

猫をジャックに仕立てて練習した!



ジャックの最後の財産である牛と、この豆を取替えっこするシーンは

微妙なニュアンスが重要だっ!

一見、詐欺師なんだけど、本当はジャックの見方!

一見、ぼろ布をまっとった乞食だけど、本当は高貴な?魔法使い!

声色を微妙に調節しながら、「赤いの〜、青いの〜、黄色いの〜、色んな豆が〜、見えるっかい〜♪」



ちょっとぉ、いちいち豆に飛び掛るのやめてくんない?ルルちゃんっ!
魅力的な大自然





2007年01月16日
ウチのルルちゃんは完全な家猫。

基本的には自分のケージに住んでいて、いつも窓の外を見ている。

何を考えているんだろうね〜?



今日は、ルルちゃん抱っこして友達と井戸端会議をしていたら、

「にゃぁ〜、にゃぁ〜。」っと、野良猫が近づいて来た!



私が、あれはきっとルルのママに違いないと思っている、あの野良猫が!



みんなもそう思っているので、

「にゃおぅ、こっちへいらっしゃい、にゃおぅ〜!」っと

手招きしたら、本当にやって来た!



お腹が空いているようなので、友達がキャットフードを差し出したら、、、

ガツガツガツと、そりゃすごい勢いで食べた!

しかも、凄い量を!

あんな食べかたをする猫は初めて見た!



大自然の中でお腹を空かせて生きるのと、

狭い家の中で、常にキャットフードを与えられながら生きるのと、

どっちが幸せなんだろう、、、ね?





2007年01月15日
以前、「千住家の教育白書」という本を読んで、子供3人を世界的有名なヴァイオリニスト、作曲家、日本画家に育て上げられたお母様の姿勢に感銘を受けた。

そして、この子供達3人の作品を堪能してみたいと思っていた。



今日まで、デパートで「千住博 日本画展」をやっていると聞いたので、

早速行って来た!



日本画というから、墨とか、掛け軸とか、仏像とかと思っていたら、

今にも水しぶきが飛んで来そうな激しい色が目に飛び込んで来たっ!



すっかり魂を奪われ、舐め回すように一枚一枚を観賞しながら、3周も回ってしまった!



千住博の記事が載っている雑誌なども開いて置いてあったので読みふけった。



彼のニューヨークのアトリエはとても広く美しく、余計なものは一切置いていない!

その写真の横に

「アトリエに入ったときから、作品の出来は決まっている。

どういう生活をしているかで決まるのだ。」みたいな言葉が書いてあった。



ううううううぅ、

今度こそ、家中すっきりさせるぞぉぉ〜〜〜っ!
輝く瞳!





2007年01月13日
なんとか、息子に、自分からピアノの練習がしたくなるようなきっかけがないものか、、。

息子の瞳がパーッと輝くような、そんな衝撃的なきっかけが、、、。



調律師さんに調律して頂いた後、音のチェックのために息子が「ジュゴン」を弾くと、

「きれいな音を持っているね!」と言って下さった。



これだけだったら、ただの営業トークだろうからと、あまり気にしないんだけど、

「もう一人、きれいだな〜と思う子がいるんだよ、」と付け加えられたので、

お名前から年まで根掘り葉掘り聞いて、

たまたま今日、その子の出るコンサートがあったので行ってみた。



もし、息子が彼のことを「凄い!」と思ったら、自分が並べて褒められたのを嬉しく思って、このお兄ちゃんのようになるんだと頑張りはじめるかも、、、!



その彼は、音大受験前のようで、入試の課題曲を4曲弾くようだ。

ショパンラフマニノフ、リスト、スクリャービン



さぁ、彼の番だ!楽しみ!どんな音が出てくるかな〜?

息子はさぞかし期待に胸を膨らませているだろうと横を見たら、、、

眠っていた、、、、、。



何とか起こそうと、ゆすったり、引っ張ったり!

前に座っている女性が何度も振り返り笑いながら、

薄目を開けた息子にガムを手渡してくれた。



息子の瞳は、パーッと輝いた。
でぶっちょ猫の撮り方





2007年01月12日
それにしても、たった数ヶ月前には、やせっぽちの赤ん坊だったなんて、

誰に言っても信じてもらえないくらいぽよんぽよんになっちゃって!



ただでさえ、ふとっちょなんだけど、

影が長くなる時間にはさらに迫力を増すよ!



もうひとつ、面白いいたずらがあるんだけど、、



1月9日の日記の猫の写真を右クリックして、「背景に設定」を選んでみよう!



パソコンを立ち上げたときに、でぶっちょ猫ちゃん出てくるよ!



逆手法を自分の写真にも使えるよ!
笑った猫の撮り方





2007年01月11日
猫と同居して5か月経った。



まだまだ、彼が何を考えているのか解らない、、。



にっこり顔が見たくて、美味しいもの食べさせても、

飛びついてのどを鳴らしたりはするけれど、

にっこり笑っちゃくれないし、、。



じぃ〜っと眺めていて気が付いた!



猫は口の構造のせいで、

真正面から見たら常に不機嫌で、

横から見たら常に笑っているんだ!
キャットニップ!





2007年01月11日
さぁぁ、今日から仕込みに入りました!



うれしいねぇ〜!



新しいゴーグル、新しいマスク!

一人しかいないけど、制服を新調!



仕込みの日の夕方は、体力的にもヘロヘロになるんだけど、

パン屋さんとか、ケーキ屋さんとか、毎日ずっとキッチンに立って仕事をしている人達、

尊敬しています!



ところで、「キャットニップ」という、猫の好きなハーブがあるって突然思い出したんだけど、苗か種か、売っているところをご存知ないかしら?植えたいんだけれど、、、。



もしよかったら、「お問い合わせ」から、ご一報、

よろしくお願い致します!
ニットキャップ!





2007年01月10日
新学期スタートは寝させて頂いて、エネルギー充填!



で、今日はひっくりかえった家をスッキリさせて、

明日から仕事の鬼になるぞーーーっ!



だけど、本当に物が捨てられないっ!(重症!)



毛糸や布だけならまだしも、布として再生で出来る可能性を秘めた古着や、分解して中の構造を子供に見せたい数々のおもちゃ!



あああああぁぁぁぁ、



こうなったら、週に一度、徹底的に手作りをする日を設けて、

片っ端から仕上げて行くしか無い!



そう思って、冬休みに、何年かぶりに針を持ってしこしこ作ったのが、猫の首輪2個と、ニットキャップ3個!



鈎針のニットキャップは1玉で、30分で出来るよ〜!
3学期!





2007年01月09日
あああぁ、待ちに待った新学期!



毎回のように、子供が休みに突入するのは楽しみなんだけど、

同時に、早く新学期よ始まれ!と、願う。



パパのお休みも、

「早く休みになって、子供と一緒に過ごしてぇ〜!」

と願うもつかの間、毎日の

「あぁぁ、お腹すいた、何かな〜い〜?」とか、

今、朝ごはん食べたばかりなのに、

「昼ご飯は何かな〜?」といい、

昼ご飯を食べている最中に

「夕ご飯は〜?」とか言うので、会社が始まったときの嬉さと言ったら!!!



ともかく、みんなが行くのを2階の窓から見送って、

私は寝させて頂きます!



おやすみなさ〜いっ!
補習!





2007年01月08日
冬休み最後の日!



祭日で、音楽教室自体は休みなんだけど、そんなことで休む先生ではない!



「私の生徒は全員、今日は作曲の補習をします。」ということで、

昨日中に娘の曲をファックスしておいて良かった!



昨日の息子は、親の意識が姉に集中しているのを良いことに

ピアノの練習から逃れ、鏡に向かって「眉を少しへの字にして、眉間に皺を一本入れる」練習をしていた。

お笑いやギャグマンガをこよなく愛する彼だから「けげんな顔」の習得は必須なのだろう。

まぁ、いい、邪魔にならないだけいいか、、。



夜中の12時にファックスを受け取った先生は、きっと、それからその楽譜と奮闘するに違いない!

親の私がグースカピーと寝るわけにはいかない!



で、昨日の夜中に、楽譜が大の苦手な私が、8ページにわたる息子の曲を完全に清書して今日の補習に持って行くことで先生に感謝の意を表した!

(先生、遅くまで本当にありがとうございます!私も頑張ったんですよ!)



先生は、息子にゆっくりとこの曲を弾かせながら、私の数々の写し間違えを直して行き、

その度に息子は、習得したての「けげんな顔」で振り返った、、、。
作曲者の一日!





2007年01月07日
昨日、娘に「作曲、勉強し直しんちゃい!」と言ったものの、

期限は目の前に迫っている!



よっしゃ、今日は家族一丸となって応援ぢゃっ!



午前中はパパがサポーター。

ここ一年の間に弾いた曲や、バッハなどを参考に聞いたり弾いたりしながら、

自分の曲をまさぐって行く。

出来た端から楽譜にする役目がパパなんだけど、ちゃっかりパソコンに書かせてる〜。



昼から私がサポーター。

「そうだっ!あなたが、いつか弾きたいと言っているドビュッシーのダンス!

カッコイイ所をパクッちゃおうよ!」

いそいそと楽譜を広げたのはいいけれど、目に飛び込んでくるのはとても押さえられない1オクターブの和音三連譜!



慌てて他を探そうと思っても、音楽が早すぎて楽譜が追えない私、、。



でも、CDかけながら楽譜を追うのって楽しい!

そうか、メロディーはゆるやかなのに、なんだか走っている感じがするのは、

左手が超高速裏打ちをやっているからなのね!とか、

左手の動きが大きくなればなるほど感度的なフレーズが作れるのね!とか、

ただ聞くだけでは解らなかった事が見えてきた!



先生は、きっとこういう事を自分で感じ取って欲しいと願っているのね!



あーだこーだともがきながら、遂に、全然関連性のない3曲が出来上がった!

無理やりつないで先生にファックス出来たのは、真夜中の12時!



先生、アドバイス、ヨロピクぅ〜〜!ばったん、きゅぅぅぅ。
作曲!





2007年01月06日
子供達は、JOCという、自分で作曲した作品でのピアノ発表会が2月に控えている。

お陰で毎年毎年、冬休みでいくらのんびり過ごしていても心の中に暗雲がっ!



10月くらいから「モチーフ日記」という、4小節〜8小節くらいのメロディーの日記をつけ始め、先生にみて頂きながら、少しずつ曲にして行き、冬休みまでに大体完成させて、一月に弾き込みに入るハズなのだが、、、。



二人とも、まだ全然の状態で今日の年明け初レッスンを迎えた。



息子のは、ストーリィがはっきり決まっているのと、それにピッタリくる3つの超個性的で不可思議な曲が出来ていたから、今日のこのレッスン中に、先生の素晴らしいアドヴァイスによって、瞬く間にひっつき一曲に仕上がった!ブラボーっ!



が、娘は大変!

彼女こそ、自分だけの力で、楽譜も完全に自分で書いて持っていったのに、

完全却下!!!



理由は、「努力していない!」だった。



なるほど、確かにそうだ!

ふんわりとした素敵なメロディーで、全然悪くないんだけど、BGMみたいで、、



「そんな、そのまま気に留めずにコーヒーを飲みながらお喋りを続けさせる曲ではなく、

『おおおおおおーーーーっ!』と、観客を引き込んで、最後に

『ブラバァーーーっ!』と叫ばせるような曲を作れっ!

今年は折角ドビュッシーショパンを弾いたのだから、

もっと彼らの曲を研究しろっ!

食らいつけーーっ!」

っと、いうようなことをおっしゃった!



うんうんうんうん!

ここが、私がこの先生に惚れ込んでいるところなのよ!

もぅ、情熱的で素敵〜っ!



だから、娘よ、それ全部消して、勉強し直しんちゃいっ!
素敵な首輪!





2007年01月05日
ウチは一階でお母様が小鳥を飼ってらっしゃるので、

絶対に猫を一階に降ろすわけにはいかない。



一応、階段に段ボールで扉をつけているのだけど、

そんなもん、その気になったらひとっ飛び!



昨日も

「猫がっ、猫が、降りてきてるわよ〜〜!」という叫び声がして、

パパが血相を変えて連れに行ったりしていたので、



猫の居場所を常に感知出来るように、

どデカい鈴のついた首輪を2本作ってみた!



一つは子供のGパンの紐を使って、

もう一つは余り毛糸で。



なかなか可愛く出来て私は満足!

ルルちゃんの気分はどうだかわかんないけどね、。