萩の一日。

萩の一日。




2007年03月29日
昨日の夜に旅立って、ここは萩の実家。



明日にはまた広島に戻らないといけないので、ゆっくり出来るのは今日一日だけだなぁ〜。



それにしても、毎回、どうしても決まった行動になっちゃうの!



つくし摘み

  ↓

昼ご飯は、ネギ食べ放題なのに一杯280円のうどん屋

  ↓

図書館で、子供は公園、私は一日だけでも本を借りてしまう、。

  ↓

ショッピングセンターで子供はゲーム、私はショッピング。

 (ここはシーズンオフに激安になるので、来年再来年用の子供服を物色する。)

  ↓

次の日は田舎の野菜市場で100円野菜をしこたま仕入れてから広島へ。



こんなオプショナルツアー、いかが〜?
MF!(ミュージック・フェスティバル)





2007年03月28日
昨日は、子供たちが通っている音楽教室のグループによるアンサンブルでの発表会があった。



個人のコンクールなんかに比べたら、順位を問われない発表会だし、

グループだから極端に足を引っ張らなければ大丈夫〜なんて、

親としては気が楽だけど、



選曲から音色の設定などのセンスや、一人一人の違うパートを聞き分け

ここまでまとめ上げるといった指導力がまるわかりなので、、、

先生のこのMFにかける熱意はさらに相当なもので、、、

この行事が終わると、音楽教室は一週間のお休みに入る。



お疲れ様、先生。一週間、ゆっくりと休まれて下さい!



先生のお陰で、一年前と同じ人物だとは思えないくらい成長した子供たち!



改めて、何かひとつの事をがんばり続けるっていいなぁ〜と感じた一日でした!
いちごのコンフィチュール!




2007年03月27日
早速作ってみたよ、売り出しのいちごを捕まえて!



基本的に果物300gに対してグラニュー糖240gとレモン半分の汁を加えて煮るだけ。

ジャムより砂糖の量が多く、煮る時間が少ないので、ソースみたい。

ヨーグルトにかけたら、あぁぁぁ〜幸せ!



(おっきい瓶は、私ので、ちっちゃいのはお母様の。

だって、家中が甘い香りに包まれるんですもの、内緒には出来ないよ〜〜。)
コンフィチュール!




2007年03月26日
ふふふふ、またまた料理が上手げに聞こえる響きを見ぃ〜つけたっ!



コンフィチュール!



図書館に予約してから3か月くらいでようやくGet!



何々?コンフィチュールとは、フランス語で砂糖煮、日本で言うジャムのこと。

でもでも、ページをめくると、バナナやグレープフルーツや、パイナップルやマンゴー、

ルバーブに栗まで、ありとあらゆる果物を、一種でまたはミックスにして作っている!



著者は年に数回、コンフィチュールをめぐる旅に出かけているそうだし、

日本であまり手に入らない果物は現地で作ってしまうんだって!



ああぁ、素敵すぎてめまいがっ!



私も、いつかせっけん材料を訪ねる旅をしたいと思っているけれど、

電熱器と鍋と瓶も必ずや持って行くわ!
ご来店、ありがとうございます!





2007年03月25日
手作りせっけんのお店Soaping Beeにご来店されたお客様は、

もうすぐ通算30,000名!



いつも、ふらりと立ち寄ってもらって、本当に嬉しいです!



ついでに、「カートに入れる」もクリックぅ〜、して下さると、

もっと楽しいことになりますよーーーーっ!



で、恒例の、30,000のカウントを踏まれたお客様、ささやかなプレゼントがございますので、「お問い合わせ」からご一報くださいね!



カウンターは、トップページの右下にございます!
ベランダ菜園宣言!





2007年03月24日
お母様のお友達は広い広〜い畑を持ってらして、



大根や白菜の季節には、

「お孫さんを、大根ほりに連れていらっしゃい〜。」

と誘って頂いて、ひょこひょこ行っちゃうんだけど、



そうじゃない時にも、ちょっとした葉物を下さったり。



今日はサニーレタスとからし菜。



あああぁ、こんなんが家の周りに生えていて、毎日摘みたてが食べれるなんて、ホントうらやましいわ〜。



決めた!今年こそ、ベランダ菜園、絶対作ります!

(実は、着々と準備してるとこ!)
冷蔵庫の修理屋さんの恐怖体験。





2007年03月23日
19日に冷えなくなった冷蔵庫。



本当は昨日修理に来て下さることになっていたんだけど、



昨日の朝起きたら、ちゃんと冷えていたものだから、



「や〜、直った直った。」と修理をキャンセルしたら、

またまた昼から冷えなくなったので慌てて電話し、

やっとこさ、今日来て頂いた。



何で冷えたり冷えなくなったりするのか、昨日自分であれこれいじっていたら、

原因は前から壊れていた自動製氷器にあることがわかった。



自動製氷器に繋がる6本くらいの導線の束が何本か切れていて、

そこをいじって接触させると、グオーんっと、冷蔵庫自体が冷え始めるのだ!



可哀そうな修理屋さんは、

「なぜ、冷蔵庫の配線が、壊れやすいプラスチック製の自動製氷器を通る設計になっているのか?

足の親指を怪我したら心臓が止まるような配線を今もしているのか?

では、今、製氷器と共に冷蔵庫を2万円で直したとして、また製氷器が壊れたら、冷蔵庫も冷えなくなるのか?

製氷機は直さなくていいから、飛ばして線を繋ぐことはできないのか?」

と、それはそれは怖い体験をされた。
温水器の修理





2007年03月22日
オール電化の我が家では、お湯を使うたびに屋外にある温水器横のモーターが作動するんだけど、



ここんとこ作動音が尋常じゃない程デカく、夜中にだってゴーンゴーン鳴るもんだからご近所さんにも申し訳ないので、



メーカーさんに修理しに来て頂いた。



モーターを覆っているプラスチックのカバーを外すと、真っ赤に錆付いたモーター出現!



パッキンが劣化して水が漏れて全体を錆びさせたそうだ!



「パッキンの寿命は5年って!ユーザーは普通把握してないと思うんだけど、それで水漏れして錆びたらモーターお取替え4万円チーンなんですか?そんなんでいいんですか?」っとか、素人としての素朴な質問をガンガンぶっつけたもんだから、



今日のおばさんは怖かったよ〜って、帰ってから同僚に話すんだろうなぁ〜、きっと。

役員





2007年03月21日
子ども会の役員というものを引き継いだので、今日は新役員の役割を決める集まりがあり、行って来た。



代表、副代表、会計、安全、書記、、



なんとか、逃れる方法は無いものか、、、。



次々と立候補で決まって行く中、代表なんかは残っていて、



遂にあみだで決めることになった。(って、私が提案したんだけど、、、

だって、こんなにいるんだもん、あたりっこないさ!)



回ってきた紙に名前と横線を追加し、次に回す。



「はい、決まりました!代表は松田さんです!」



って、ひえ〜っ!



いつも不思議なんだけど、なんでいつもこういうときだけくじに当たるんだろうねーっ!
熱い視線!




2007年03月20日

朝、ごみを出してから、ぶ〜らりぶ〜らり帰る時、いつも感じる熱い視線、、。

冷蔵庫がっ!





2007年03月19日
壊れてしまった!!!



おととい小分けして冷凍したパスタソースを取り出したら凍ってなかったので、

「おやおや、パスタソースもお味噌と一緒で凍らない性質なんですねーーー、

知らなかったワ〜。」な〜んて呑気にお昼を過ごし、夜再び開けてみたら、、、



やわらかうどん、水浸しのピーマン、プールになってる製氷室!



あああああああぁぁぁあ〜〜〜。



韓国語のCDを聞きながら元気良く

「ネンジャンコガ、コジャンナスムニダー!(冷蔵庫が壊れました)」と真似ていたけれど、



あそこは元気良く言う場面ではなかったんだ、、。
猿を飼いたい方へ。




2007年03月18日

私の花粉センサーがまぁまぁの時は、窓を少し開けて換気に努めるんだけど、

 外で、人の声がしたり、車が通ったり、飛行機が飛んだりする度に、

オレンジ色の物体がチャチャチャーっと窓辺に飛んで行ってしばらくきょろきょろとしているのを、

 別に気にも留めないで生活していると、

だんだんと飼っているものが猫ではなく猿のように思えてくる今日この頃、、。

 

フォカッチャ!





2007年03月17日
我が家の休日の昼ごはんにしょっちゅう作るのが「フォカッチャ」!



ふふふふ、おしゃれな響きで料理が上手げに聞こえるけど、



安くて簡単なのよっ!!!



パン焼き器君に材料(ピザの台と同じ!)を入れてスイッチを押したら、一時間後には勝手に素晴らしい生地が出来上がるから、



それを鉄板に平たく押し付けて生ローズマリーを散らし、オリーブオイルをたっぷりたっぷり塗り、塩をまぶして焼くだけ!

あればオリーブの実も美味しいよ!



今月号の「きょうの料理」に、あのオシャレな有本葉子さんのフォカッチャが載っていて、鉄板に押し付けた後にもう一度発酵時間を取る事と、焼いている間に何度か霧を吹くことを真似てみたら、、、



外はパリッ!中はフワフワッ!格段に美味しくなったよ!!!



オススメよ〜〜〜っ!
猫の服って!?





2007年03月16日
最近、お散歩中のわんちゃんが、可愛い服を着ていたりするけれど、

あれはどんな意味があるのかな?



寒さ対策かな?

ただのファッションかな?



猫に服を着せたらどうなるのかな?



とっても知りたくてたまらなくなったので、

パパの古いフリースの袖をちょんぎって、足を通す穴を適当に4ヶ所開けて着せちゃった!



最初はとっても嫌がって、床に伏して死んだフリとかしていたけど、

慣れたらモデル座りなんかしてくれたり!



なんたって、抱き心地が人間の赤んぼのようで可愛い!



猫愛好家の彼女に知られたら、、、

「きゃっ、可愛い!」と言ってくれるのか、

それとも泡を吹いて倒れるか、、、、



話すべきか話さないべきか・・・ただ今思案中。
塩豚!





2007年03月15日
転勤のため引越しをする友達のお別れ会で、みんなでお昼を持ち寄った!



お別れは寂しいけど、持ち寄りは大好き!



友達が作ってくれる18番は、それはそれはいつもどれも美味しく、その場で作り方を根掘り葉掘り聞いて、味を覚えている2〜3日内には必ず作るから、我が家の定番料理になっちゃう!



早速、超絶に美味しかった塩豚の作り方を聞いたら、



「豚のかたまり肉(何でもいい)に塩を良く摺りこんでからオーブンで焼くだけよ!」



わおぅ!



今日はローリエを貼り付けて焼いてみたというので、私も庭のミニミニローリエの木から、なけなしの葉っぱを数枚頂いて貼り付けてみた。



ちょっと、塩をまぶし過ぎたというか、コーティングしてしまったというか、、



でも、ハムのように薄く薄く切って、た〜っぷりのお野菜と一緒に頂くと、ホント、幸せ!



次回は、ローズマリーの茎を貼り付けてみよう!
猫の安全地帯?





2007年03月14日
うちには、猫が勝手に入ってはいけない部屋が沢山あるので、



というか、、、ピアノの部屋、寝室、勉強部屋、せっけんの部屋は厳禁!!なので、

結局自分のケージの中と、閉ざされたリビングだけが彼の居場所なんだけど、



リビングにいる間は自由に自分のケージに帰る事が出来ないので、

安心する場所がないんじゃないかな?っと、ふと思った。



で、ソファーの背もたれ二つをこんな風にすると、

大喜びで基地にしたよ!



クレイジーな住人相手に、いつもお疲れさん!



でも、ルルちゃんいること忘れて座っちゃいそう、、。




2007年03月13日

週に一度だけコップ一杯の水をあげたらいいという、鉢にセットされたアマリリスの球根。

 これなら私にも咲かせるかもと買ったのは、確か、一月の下旬だと思うんだけど、、、。

 あれよあれよという間にこの通り!!!  

(だれだっ!花びらをひとかじりしたのは!

犯人にはきっと花粉が付いているはず!)

雪の結晶!





2007年03月12日
昨日の、息子の頭の上の雪の写真を大きくしてみたら、、、



わあおぅ!本当に雪の結晶の形!



ウチのあたりで降る雪は地上に到達した地点でブジュッって

融けちゃうから、

こうして目の前で既に結晶の形になっているのを見れて感動ーーーーっ!



あああ、寒さに耐えた甲斐があった!!!




2007年03月11日
久々にのんびりした日曜なので、パパがイチゴ狩りに行こう!と言ったけど、

「死ぬほど食べても一人一パックは食べられないだろうに、一人1500円は高い!」

というママの一言で却下となり、



息子の「ひつじちゃんに会いたいなぁ〜。」の可愛い一言でニュージーランド(村)に決定!



今日はいい天気だけど、風はとっても冷たくて、



高速道路を走りながら、次降りるよ〜って時、前方には怪しい雲がっ!



まぁ、そんな天気のせいで、ニュージーランド(村)全体が貸し切り状態だったし、

いつもなら入らない怪しい「恐竜の3D映像館」に入る気になったし、

どさくさまぎれに隣の「万華鏡館」にも入れたし、



いつもと違う味わいのニュージーランド(村)を楽しむ事が出来ました。



オススメです、極寒のニュージーランド(村)!





      (どうして、大人のひつじ達は、おしりだけ毛が刈られているのでしょう?  

      気になってそこばっかりみちゃうぅ、、。)                ↓

パンのポイントシール集め!





2007年03月10日
はぁーーーいっ、集めてまーーっす!



リサとガスパールのエコバックがもらえるんだって!!!



きゃぁぁぁ〜っ!



娘に、「ねっ、欲しいでしょ?欲しいでしょう?ママが集めてあげるねー!」と言って、



パパには

「ポイントシール集めるから、パンを買うならなるべくココにしてね〜!」と、携帯メール送ると、、、



「買って来たよ〜っ!」って嬉しそうに持って帰ったパンには、

シールが付いていなかった!



んもぉおおおおーーーっ!