ひまわり部隊!

ひまわり部隊!





2007年04月19日
何かの役員になるのは、時間も取られるし面倒くさいようだけど、

いろいろな人に出会えて、いろいろな感動が生まれたり刺激をうけたり出来る舞台に立てるということ!



この度くじで代表になっちゃった子ども会のこの役員チームも、

毎回が感動の連続!



今言ったばかりなのにもう仕上がってる、あんぐりするほどの仕事の速さ、

「ウチでもいいよー」と、どんなに突然でも家に招き入れられる寛容さと、掃除の腕の良さ!

毎回、プロのような(プロだけど、)美味しいお菓子を作ってきてくれたり、

出会って数週間で、こんなに固い結束力で、みんな楽しんで仕事を引き受けてくれて、、、あああ、素晴らしい!



ああぁ、それにしても、美味しいお菓子が食べたくなって来た。

また集まろうかなぁ〜。
幸せのハーブティー





2007年04月18日
緑の美しい季節!



ほったらかしでも見るたびに大きくなっているハーブ達は、

刈れば刈るほどもっともっと大きくなります。



刈り込んだ葉っぱをきれいに洗って両手でパチンと叩き

お湯を注ぐだけで出来る、ハーブティー



ちょっとホットの時間に一杯、

「の〜ま〜せ〜て〜っ!」とお母様が来られたらまた一杯、



ミントだけでも良し、レモンバームとのミックスも良し、



リラックスタイムにも、いい嫁タイムにも、オススメっ!
ペンキぬり





2007年04月17日
種をまかねば、、、種を!



去年のこの時期は睡眠時間3時間〜4時間という忙しさで、

種まきをすっかり忘れていたし、、

もし蒔いたとしても水やりが出来ずに枯らしていただろう、、。



でも、種を蒔かないと、始まらないのだっ!



今日もハードだけど、30分だけ時間を取って、

ラクタ置き場にしていた棚に防水ペンキを塗ろう!



そして、ベランダに設置して、育苗スペースにしよう!



テキトーに選んだペンキは、げげげっ、こんな色だったけど、

種まきカウントダウン、始まるよっ!
そ、そなたは?




2007年04月16日

もしかして、わらびちゃん?

 子供会の回覧を持って、家を探していたら、こんな山道見つけちゃって、

絶対この道に面しているわけないんだけど、ちょっと歩いてみたら、

わーお!わおわお! こんなんが両側にびっしり!

 これ、わらびだよね、食べられるんだよねーっ!

来年の手帳の4月10ごろに「わらび摘み」って書いておこっ!

新たなる課題





2007年04月15日
息子の「グレード」という音楽のテスト会場はショッピングセンターの中の音楽教室で、

その上にゲームセンターなんかがあったものだから、

息子とパパは吸い寄せられてしまって、、



二人でレースで勝負したり、ワニをどれだけ沢山叩くか張り合ったり、、

100円玉がじゃらじゃら無くなって行くので、冷や冷やしちゃう、、。



でも、ここのホッケーは凄いっ!

台が大きくて、4人で遊べるだけでなく、

途中で玉が2つになったり3つになったりして、

キャーキャーと叫びながら、もう汗だく!



4人でこれだけ遊べて100円は安い!



しっかし、子供チームの強いのには驚いた!



我々夫婦は、、、チームワークが恐ろしく悪いのか、

それとも、思うように体がついて行かなくなっただけなのか、、



新たなる課題勃発!



←(パパ VS 息子のレースもモチロン息子の勝ち!)
玉ねぎの芽に関する課題!





2007年04月14日
ここんとこにょきにょきと芽が出てきたから瓶で水栽培をしていたら、息子が

「たまねぎの葉っぱって、ねぎのことなん?」と聞いてきた。



「おおっ、いい質問をするねー。ママも昔そう思ったんよ!

でも、違うらしよ。こんど食べ方調べて食べてみようねー。どんな味かね〜。」



よしよし、我ながらなかなか良い動機づけだ!



でも、ここからが問題!本当に料理に使って食べなきゃねっ!



だ、だれか、美味しい使い方、教えて〜〜っ!
あなたはだあれ?





2007年04月13日
冬の間、ただの棒にしか見えなかった紫陽花の挿し穂に

可愛らしい緑の芽がぷっくりと現れたと思ったら、

あれよあれよという間に大きくなって、



ほうら、つぼみがっ!!!



ああああぁ、うれしいぃぃぃぃ〜っ!



数種類挿したのに、どれがどれだか解らなくなっちゃってるから、

余計に楽しみ〜っ!
チワワ、可愛いよ!





2007年04月12日
友達が、私のまだ行ったことの無いペットショップに案内してくれた。



清潔な店内にはケージに入った沢山のわんちゃん。



トイプードル18万ーーーっ!!!



ひええええぇぇぇーーっ、ウチには関係ありません〜〜。



でも、册から身を乗り出して、私の方をみてしっぽを振っている姿はそりゃー可愛くて、

思わず手を差し出して

「あぁぁ、あんた可愛いねぇ、あぁ可愛いねぇ〜。」とやっていたら、お店の女性が

小さなチワワを抱っこしてきて、



「この子は足が悪いんです。でも、とっても元気なんですよ。可愛がって飼って下さる里親を探しているんですけど・・。」と言って下さった。



おおおぉぉ〜!運命か!

ウチのルルちゃんもしっぽがねじ曲がっていて、それが可愛いんだけど、、



「どうして、足が悪いんですか?」と聞くと、先天性で、これからもし痛みが発生したり、

もっと悪くなったら手術を受けなければならないというリスクもあると話して下さった。



ごめんなさい、ウチには手がかかるのが1匹、2匹、3匹、、、4匹いるんです。

私の許容範囲は、、、コレが限界です、、。



どなたか、可愛がって下さらないかしら?





2007年04月11日
賞味期限が昨日までの豚肉ちゃんが冷蔵庫に!



しょうがないから朝から豚肉!



し〜っかり、しっかり火を通し、

カリカリってするまで火を通し、



マーマレードしょう油でジャジャジャーってしたら出来上がり!



息子の大好物で、幼稚園の時は、

「今日もマーマレードブーいれてね!」って

毎日のように作ってました。



お子様におすすめ!お腹の大きなパパはNG!
清き一票!





2007年04月10日
息子の騒動ですっかり忘れていたけれど、日曜は投票日だった。



政治に無頓着で、「誰がなっても大して変わらないわ〜。」

なんてひそかに投票に行くのを面倒くさがる私だけれども、

この度は行かなければならないと思った。



遠くに住んでいる友達がわざわざやって来て、

「こうこう、こんな素晴らしい人なの!」と瞳をきらきらさせてお願いしてくるし、



子供の同級生のお母さん達にも、

「こうこう、こんなに凄い人なんですよ、是非ともお願いします!」

とわざわざ家まで来てお願いされたし、



本人のことは良く解らないけれど、

私と同世代の彼女達の瞳をキラキラさせる力に一票!!!

すっきり!





2007年04月09日
学校が始まり、子供達は出払った!



花は咲き、小鳥はさえずる。



ようやく手にすることの出来た自分だけの時間。



こんな時は、散らかりきった部屋など振り返らず、

たまった洗濯物や、しなきゃいけない雑用を、



ほんの一瞬忘れ去って、



ボサノバでもかけながらゆっくりとハーブティーでもいただこう!



「ほんの一瞬って、いつもじゃないか、、、。」と聞こえてきそうな

パパの声もついでにポイッと遠くまで投げ飛ばし。



そうやって、リセットボタンを押したなら、きっと新たな気分で頑張れる!



(店長日記も書きたいこと盛りだくさんなのに、こんなに溜めまくっちゃった!

少しずつ少しずつ書いていきますぅ〜。)
迷子!





2007年04月08日
超大型ショッピングセンターの、塔と塔の間の渡り廊下で、

日曜のごった返した人ごみの中で、息子がいなくなった!



いつも、先へ先へと走って行っては何かを見たりふざけたりしながら、

それでも必ずニコニコとワンコのように戻って来るのに、



呼べども呼べども現れず、、、、。



パパも娘もお母様も、家族全員顔面蒼白〜。



もーーーっ、腹立つけど、きっと小さな心で一生懸命不安と戦い反省しているに違いない、頑張れ息子よ!



手分けして30分探しても見つからないので、遂に3塔それぞれに「迷子のお知らせ」をかけてもらった。



「従業員の皆様にお願いがあります。グレーのジャンバーにデニムをお召になった8歳の○○君というお坊ちゃまをお母様がお探しです。、、、」って、3〜4歳の迷子ちゃんみたいじゃない〜〜っ!



そうか、フツー8歳くらいなら、レジか何処かで

「ママがいないの。ママの携帯はxxx-xxxx-xxxxです。」とか言えるから、こんな放送ざたにならないよねーーーーっ!



だんだん腹が立って来たし、インフォメーション横に立っている自分がマヌケに見えてきたので、携帯番号を告げてから捜索を再開した。



まずは端っこの電気屋さんの塔からうろうろきょろきょろ。



ゲーム販売コーナーの前にさしかかった時、、

お試しゲームの前に出来た少年の列に、見覚えのある顔がっ!



頬を上気させ、前に並んだ子達の隙間からゲーム機を覗き込んでいる!



呼ぶと、「あれ?買い物終わったの?」ってな顔でのこのことやって来た!



げんこつの一発でも落としたいところだけど、ここは静かに、

みんなでどれだけ心配し探し回ったかを説明し、

3つの塔のインフォメーションセンターで頭を下げてお礼を述べるシーンを見せつけた。



心にしっかりと焼き付けてくれよ〜っ!



←(こんなの、8歳児用に売ってないかしら?)
始業式の誓い





2007年04月06日
今日は始業式!



待ちに待った新学年、クラス替え、先生は?



心踊らす子供たちとは裏腹に、私は病の床。



息子が一体全体どんな格好をして学校に行ったのかも知らないで眠り続けた。

こんこんと、、、。



熱が出ても、這って行ってオムツを替えたり、ご飯作ったりしてたことがついこの前のような気がするけど、ああぁ、大きくなったなぁ〜。



「今しかない一日一日を大切にして行かなくちゃ〜ムニャムニャ。」と、

夢の中ではちゃんと家事をやりました!
音符カード!そして知恵熱、、。





2007年04月05日
息子には、毎日「初見問題」を7問弾くこと!という音楽教室の宿題があり、、、

一つ一つの問題にとても苦戦している。



最初に20秒くらい楽譜を眺めても良いことになっていて、

そのあとゆっくりと両手で弾いていきながら、目は前へ前へと読み進めて行かなければならないんだけれど、



音符が五線譜から飛び出したり、跳躍したりすると、たちまちつっかえてしまう、、。



息子の演奏が合っているかどうか、チェックしているのが私というのも怪しい話で、、、



昔々、自分の為に密に買っていた「音符カード」を出してきて、一音一音確実に読む訓練をする事にした。



ばらばらにしたカードを「はいっ!」っと出した瞬間に「ド!」とか言って、

どちらが早く言えるか勝負なんかした。



ら、、、、私、だんだん気分が悪くなってきて、熱出ちゃったよ〜!Give up----っ!
「塾やめた〜いっ!」





2007年04月04日
3月から娘は塾では5年生。



週3回×3時間の通塾では、とてもピアノとの両立が難しくなってきて、

風に舞う木の葉の如く、そして最近では洗濯機の中の洗たく物の如く翻弄され

ヘロヘロになってる姿を見ながら、そろそろ何か考えてやらねばと思っていたところに、

「父母教室」というものが催されたので行ってきた。

 

塾をやめさせるのは簡単だけど、

乗り越えるための何か一つでもヒントがもらえたらラッキーっ!



そこでは、国語・算数・理科・社会、それぞれの学習のポイントなどが話されて、

「え?予習?復習?あららら、ますますピアノ弾けないなじゃい?」なんて、

よく考えたら当たり前の話から、「受験対策だけではなく、子供達が自ら学習したくなるように親御さんとタッグを組んでいきたい!」という塾の姿勢に感銘をうけたり!



そういえば、小学校に入ってからまる4年、塾のテキストはおろか、

教科書さえ覗いたことがない私、、。



覗いてみよう!そして、一緒に楽しんじゃおう!



私の小学時代は、親が勉強に関与することなんぞ皆無だったけれど、大自然の中で野猿のように駆け回ったり、大家族(12人!)の中でいかにいい待遇にありつけるかが自然の課題だったり、毎日毎日知りたいことが一杯で、それが謎解かれていく勉強と言うものは面白いものだった!



経験から疑問が生まれそれが勉強への動機づけになるとすれば、

今の彼女に野猿になる時間が無いとしても、

親の私の考え一つでまだまだ良くしていける部分があるんじゃないかな?



くふふふ、また面白い仕事が一つ増えた!



←(友達のお庭で採れた大根で大根おろし!なんで緑色なのかなぁ〜って、ご飯食べながら話したよ!今回はほとんど私が一方的に説明して、仮説を立てる暇も与えなかったようで、反省、、、。次はもっと上手くやらなきゃね!)
恐怖の誕生日。





2007年04月03日
息子の音楽教室では、もうすぐグレードという試験がある。



初めて見る8小節の楽譜を見て、その場ですぐに両手で弾く「初見」、

先生が弾かれる2小節くらいのメロディーをまねする「聴奏」、

先生が弾かれる8小節のメロディーを一度聴き、両手伴奏をつける「伴奏づけ」、

その級相応の任意の曲を3曲演奏する「演奏」、



という内容で、合否が決まる。



今日、私が遅れてレッスン室に入った時、クラス全体に緊張感が張り詰め、

後ろに座っておられるお母様方は、、、凍り付いていた!



お休みののんびり気分は一気に吹き飛び、現実に引き戻された。



春休み、全く試験対策していなかった息子は何度も何度も叱られていたが、

女の子の手前、泣くに泣けず頑張っていた。



よ〜しよし、今日からママも一緒にやるから、頑張ろうね!



それにしても、8歳の誕生日おめでとう!
図書館





2007年04月02日
図書館が大好きです!



一つ一つの図書館に個性があって、

品ぞろえにもかなり片寄りがあって、



例えば絵本ひとつにとっても、

ここは題名のあいうえお順、

ここは著者のあいうえお順、

ここは出版社のあいうえお順、

という風に違っているので、いろいろな角度から選ぶことが出来る。



私がいつも予約本を受け取る図書館は料理本が充実しているし、

歯医者の帰りに寄る図書館はCDが充実しているし、

萩の図書館は、暮らしに関するオシャレな本が充実している。



だから、一日しかいなくても、親のカードで10冊も借りちゃう!



この度は、こんなスローライフ系の本を借りて読みまくったので、



「広島に帰ったら、プラスチック類は皆捨てて、

天然素材の空間を造るぞぉ〜〜っ!」

という気満々で帰って来たら、



「見て見てぇ〜、パパが作ったんだよ〜!」って、

洗面所に、からしやわさび用のプラスチックラックが取り付けられていた、、、、、。
息子をありがとう!





2007年04月01日
息子が帰ってくる!



萩←→広島の高速バスにひとりで乗せてもらおうか?

それとも小郡駅から新幹線にひとりで乗せてもらおうか?



「私が一緒に新幹線に乗って広島まで連れて行くよ!」と母がわざわざ来てくれた。



親は子供に、ちょっと困る場面も与えてやろうと思うけど、



おばあちゃんにとっては、かわいい孫をひとりで帰らせるなんて、

そんなことはとてもじゃないけど出来ない注文!



ここまで大事に連れてきてくれてありがとう!
つかの間のひとりっ子





2007年03月31日
昨日の夕方に広島へ帰って来た。



息子をひとり萩に残して娘と二人だけの道中は、

それはそれは楽しかった!



息子がいると楽しくない訳ではモチロン無くって、、一対一ならではの濃い会話や、

いつもパーキングエリアで見ぬフリをしていた「回るお菓子」をきゃぴきゃぴ選んだり!



そして今日は、娘が行きたいところだけを巡るショッピング。



天然石やさん、手芸屋さんのビーズコーナー、駄菓子屋さん、文房具屋さん・・・息子がいたら絶対大変なことになる場所ばかり!



夜は、今日買ったかわいい石やビーズで、かわいいストラップを一緒に作ったりして、

つかの間のひとりっ子気分を大いに楽しんだ!



明日はもう、、、、帰って来るんだから、、。
ハピネス福栄





2007年03月30日
萩から山あいをうねうねと車で20分くらい走ったところにある福栄村に、

「ハピネス福栄」という道の駅があって、



駐車場横に100円野菜市や、花苗を売っている温室があり、

奥の丘を登っていくと、広々とした公園がある。



公園には丸太で出来た大きなアスレチックや、いろいろな生き物が住む池があり、

すみれや水仙や桜が咲き乱れる野原に、ぽつんぽつんと木製の馬のゆらゆらがあったり、、

何故か、たて穴式住居があったり、、。



息子はここが大好きで、この度も300回くらい呼んで、やっとこさ引き揚げることが出来た。



野菜市は素晴らしい!!!

キャベツなら2個で100円、袋にぱんぱんに入ったしいたけ・菜の花・花ッコリー?

いろいろな種類の水仙の花束も、花梅の枝も、み〜んな100円!

こんなのが近所にあったら、あぁぁぁ幸せなんだけどなぁ〜。



花苗の温室には、レア物もいっぱい!

「バイモユリ」という茶花の苗を、お母様へのお土産にゲット。

一鉢50円ってのはトップシークレットよぉぉぉぉ!



ハピネス福栄、丸秘スポットです!