禅食クッキー!

禅食クッキー!





2007年07月12日
韓国で出会った、素晴らしい食材、禅食!



私は冷たい牛乳100ccに大匙一杯ほど入れシェイクして飲むのが好きで、本当に香ばしくて美味しく、一日に何度も何度も飲んでしまう!



この自然の恵みを、この微量栄養素を、どうにか子供達にも食べさせたいと思ってるんだけど、なかなか飲んでくれないのよね〜。



で、小麦粉と1/3位すり代えて、クッキーにしてみたよ〜!



小麦粉より水分が少ないのかな?



いつもよりちょっとボソボソしてたけど、



食べさせ作戦、大成功〜!
素敵な観葉植物!





2007年07月11日
ちょっと留守をしていたし、

ずっと雨が降っていて水やりしなくてよかったので、



本当に久〜しぶりにベランダに出てみたら、



イキナリ巨大な観葉植物がぁーーーーっ!!!





何かわかるかな〜?



答えは後日ね!



(ヒント:ある野菜をまるまる鉢に投げこんでいただけ!)
ハロー、7月!





2007年07月01日
い、忙しい6月だった、、。



また一つ歳を重ねた月でもあるせいか、



夜の、胸のランプがピコピコ点滅し、瞼のシャッターが下りる時間が

ほんの数分早まっちゃったのかな、、。



日記が貯まり貯まっているけれど、7月8日から、ぼちぼち遡って書きますね。



とりあえず、元気ですよ〜っ!



(←美味しい香りのイチゴせっけん、ウケてます!)
園芸家12カ月!




2007年06月20日


夏休み短期集中水泳の申し込み日だったので、

10時頃いそいそとスイミングスクールに申しこみに行ったら、



げげげげげっ!50人くらいのお母さんが長蛇の列!



一時間はゆうにかかりそうなので、にんまり!



やっとこさコレが読めると開いてみたのはいいけれど、



このカレル・チャペックの文体と来たら、もーっ!



彼独自のあの鋭い観察眼と愛でもって、園芸家のごく普通のごくありふれた日常を、

こんな風に、ここまで細かく描写するかーーっと可笑しくて、



堪えようと肩だけがくがく震わせたり、こらえ切れなくてふき出したり!



園芸家はモチロン、土だ虫だは御免!って方も、

上質の辛口ユーモアに、にんまり癒されてみませんか〜!



(彼の兄、ヨゼフの挿絵もまた、辛口なのに愛があって、もう、たまらんっ!)
花のおしゃべり




2007年06月15日

美しい〜!

 ありきたりの言葉だけど、超困難な生育環境であるにもかかわらず我が庭で咲くなんて!

一つ一つを、その子に一番似合う一輪ざしに挿し、愛でる。

 ある時はばらばらの場所で。

 ある時は会話をしているが如く。

 さぁ、思いっきり想像力を働かせて会話をつけてみよう!

 

 

ゲーム攻略法!





2007年06月14日
土曜日は、またまた息子の出るピアノコンクールがある!



熱心な先生はたった一週間しかなくてもあきらめない!



楽譜は赤や青や緑の印で一杯で、昨日の特別レッスンでは赤の油性ペンが登場した。



帰ってから、「このマークは何のしるし?」と聞くと、「わからない。」とのたまった!



「ブチっ」と切れそうになったけど、時間が無いので、

先生の書かれたマークに通し番号を付け、問題点と克服方法を紙に書き出し、

チエックボックスをつけた。(こんなことするの初めてよ!)



「コンクールってのは実はすっごく面白いゲームなんよ。

アドバイスを受けたところをクリアーして行ったら次のステージに上がる。

またまたアドバイスを受けたらまたそれをクリアーする。

今回はママがアドバイスを書き出したけどコレは自分でやる方が面白いよ!

出来るようになったらこのボックスにチェックする。

すべてチェック出来たら金賞だねっ!

そしたらポケモンの映画ゲットよねー!」



おっ、食いついたぞっ!
ツイてる!




2007年06月13日
なんでこの本予約したのかな?



人気のある本は、予約してからだいぶ経って「ご用意出来ました。」のメールが来るので、何故その本を読みたいと思ったのか忘れているのに、わざわざ取りに行き、

忙しくとも早く読んで返却しなくちゃならない。



サブタイトルは「億万長者の成功法則」!ほほう?

著者、斉藤一人氏は累積納税額日本一!

何がスゴイって、土地売却や株式公開では無く、

すべて事業所得にによるものだということ!

純粋に、商人として、商売で稼ぎ続けているということ。



何が違うのか?



一気に読んだ!



・「売れるか、売れないか」より「笑えるか、笑えないか」が大事。

・人を喜ばした数だけ、お金になる。

・相手に期待しない、相手を変えない。

・「100%自分の責任」と思うと道は開ける。

・代わり合うより、補い合うほうが楽。

など、私と一緒一緒、きゃーっ!なんて部分もあれば、



・「四」と「九」を味方にする。

・現在悩んでいることは一年後には消えてしまう。

・できるまで教えれば人はできる。

・不安があるから生きている

など、「そうか!」と目から鱗な話も沢山載っていて、



商売をされている方はモチロン、会社員であれ、子育て中のママであれ、

生きていること自体が楽しくなるオススメ本です!
練習。





2007年06月12日
日曜日に娘が二泊三日の合宿から帰ってきた。



楽しかったんだろうね、いい顔をしているし、

しょっちゅう何かを思い出しては噴出している。



今日は、初めて自分で髪をといてくくって行った!

そうか、今までずぅーっと私がくくってあげていたから、

合宿の時はきっと困ったんだろうな、、。



それはさて置き、次の日曜にはコンクールが控えているから、

今日はママと弟が留守している間にしっかり練習しなさいね!

塾の日は練習出来ないから今日を大切にね!

帰って来たら弟に交代してよ!



そう言って出掛け、夜帰って来たら、「A列車で行こう」なんてジャズを

ノリノリで弾いていた!なぜ、こんなに上手いんだ?

この曲は、たしか、パパが日曜に弾いていて、

それを横でまん丸の目を見開いて聞いていたのが最初じゃないのか?



ふと見ると、本棚に楽譜のコピーが隠れている!

パパの本棚から出してきて、こっそりコピーして練習していたようだ、今まで!



ジャズが好きだったり、自分から練習するのはいいんだけど、

日曜に弾くことになっているあのグジャグジャはどうするんだ!



私の表情を見て、娘は「はっ!」っと我に返り、慌ててコンクール曲の練習に戻った。



成長したと言うべきか、、まだまだ手がかかると言うべきか、はああぁぁ、、。



まだまだ鬼コーチのマントは脱がせてもらえないようだ。
トロピカルコンフィチュール





2007年06月11日
友達の子供さんが私ににマルベリーとラズベリーを届けてくれた!



どうやら私の顔には「ちょうだいっ!」と書いてあるらしい。



先週頂いたマルベリーは粒が大きくやわらかく、煮るとつぶつぶがばらばらに離れる種類で、

今日頂いたのはとても引きしまっていて、煮てもそのままの形が残る種類!



マルベリー、ラズベリー、ウチのイチゴ、生パイナップルで作って、



ここをハワイだと思って、「いっただっきまぁ〜っす!」
息子の作品





2007年06月10日

これは何でしょう〜?

すごーく小さい子が作った作品かな?

これは小二の息子が図工の時間に作ったスポンジのお人形です!

 本当に彼の作品はとーっても幼いのだけれど、

不器用ながら、何かを考えながら一生懸命に作ったと思うと可愛い、、、。

 家族みんなもそう思っているらしく、

「あら、とってもお上手でちゅね〜。」と言って誉めまくる。

 特にルルのお気に入りで、どこに置いても探しだし、、

 もはや、原型をとどめていない、、。

母親の一日





2007年06月09日
母親という職業は忙しい!



朝早くから、息子を遠くのコンクール会場まで連れて行き、

ギャンブルのような演奏をはらはらドキドキと舞台袖で見守り、



昼からの通常レッスンの為にとんぼ返りをし、道中大急ぎで昼ご飯を食べさせ、



レッスン時には、来週のコンクールの曲のあまりにもの不出来に胃を痛め、

先生の言われることを全身の神経を集中させて覚え、



猛スピードでスーパーの中をかけめぐり安くて良い食材を求め、



すぐさま合宿から戻ってきた娘を学校に拾いに行き、



これまたすぐのピアノレッスンに連れて行き、不出来の上よろよろしている姿に

おろおろしながらも、先生の言われることを咀嚼しようとあがき、



大急ぎで家に帰って、朝ごはんの食器の片付けをしながら精の付く夕食を仕込み、

食べさせ、



これまたエネルギーの要する鬼コーチ業をして、



へとへとになって床につくのです、、。



何の形も残りませんから、

せめてココに、等身大でも頑張っているということを書き記させてね!
今日の練習





2007年06月08日
昨日はどうやらこうやら練習させることが出来たけど、

一晩経ったらまた振り出しに戻るのが、この男の大きな特徴で、



またまた学校から2時間近くもかかって帰ってきた。



ばつが悪いのか、帰ってからもわざと涼しげに、「ピアノなんか絶対に練習してやんないぞ!」ってな顔をしている。



叱り飛ばすのは簡単だけど、また捻じ曲がって素直に言うことが聞けない状態にしてもしょうがないし、



「猫見に行こっか?」というと息子の目は輝いた!



隣の茂みにはもう姿が無かったので、向こうの山の方まで歩いていくと、いたいた!



やっぱりルルのママとパパだ!子猫はどこだろう?



持ってきたカリカリを一粒ずつ投げてやって、気分がすーっとしたのかな?夕ご飯後には練習を始めたよ!



明日は、持てる力が出せたらいいね。
集中特訓!





2007年06月07日
娘は二泊三日の野外活動に出かけて行った。



留守の間、私は、この、土曜日にコンクールを控えているのに、

未だにぐっちゃぐちゃを弾き飛ばす男を、何とかしなければならない。



この男は、ピアノを弾くこと自体は好きらしい。

音楽も好きらしい。

弾いている間、体をくねらせ、酔いしれ、ピアニストも真っ青な派手な終わり方をし、

即座に拍手し、「ブラボー、ブラボーッ!」と、叫びまくる、、。



「で?今の演奏、自分ではどうだった?」と聞いても、

「もー、バッチリっ!」の一点張り、、。



こんな重症患者への治療法はあるのか、、?



先生に相談すると、「録音したものを聞かせて見てください。」と言われたので、

やってみた。



息子は固まった。



そして、ようやく私の言葉に耳を傾ける姿勢を見せた。



ふふふふふ、ここは優しく、

「実はママは、すごーっく上手く弾ける秘密を知っているんよ。

今からあなただけに教えるから、今日しか教える暇が無いから良く聞いてね。」

っとささやいて、



特訓を開始した!!!
マルベリー酒!





2007年06月06日
先週、友達が「梅酒を作るかい?出来たら酒盛りをしよう!」と言って

小梅と氷砂糖をセットにしてプレゼントしてくれたので、ホワイトリカーで仕込んでみた。



友達はブランデーで仕込んだそうだ!



今日は、まだまだ残っているマルベリーをホワイトリカーで仕込んでみた。





ぐふふふふ、2か月後が楽しみだ〜っ!



マルベリーコンフィチュール!




2007年06月05日
ご近所さんの庭にたわわに実っているくわの実、別名マルベリー!



「マルベリーコンフィチュール!」って言葉が口に出来たら、なんだかオシャレで知的な人にみえるわよね〜〜、

なんて、いろいろ勝手に想像しながら前を歩いていたら、ちょうど奥様が出てこられて、



「ごめんなさいねー、ぼとぼと道に落ちて汚いでしょう?もう、この木には本当に困っているの。

食べてもそんなに美味しいものじゃないから、人にもあげられないし、、。」



私の顔がどんなにニヤ付いたか想像出来る?



その後、その方は800gものマルベリーを届けて下さったの!!!



で、早速作りましたよ!2種のコンフィチュール!



一つはマルベリーのみ、もう一つは、ウチのイチゴ、夏みかん、レモンピール、

ミントの葉、そしてマルベリーを少し。



ああぁ、置いておくだけでも幸せ!そして、無くなるのを惜しみながら食べるひと時の幸せよ!



手作りせっけんの幸せの感じ方と似ているでしょ!

 

野良猫!





2007年06月04日
うちの西隣の畑の、そのまた向こうの雑木林から、

ここんとこ赤ちゃん猫の鳴き声がしていて、



どうしてもどうしても見たいので、息子と一緒にそーっと覗きに行ってみた。



母猫は、ウチのルルのお母さん!



小さな小さなねずみの様な物体が、ちょこちょこっとしげみに隠れ、

母猫は可愛らしい「ニャーっ」いう声と、「シャーっ!」という怖い声を交互に発しながら

私達に近づいて来た。



「ニャーっ」は何だろう?「食べ物おくれよ」かな?

「シャーっ」は、「ココに近づくんじゃないよ!」かな?



野良猫に餌付けはいけないのはわかっているけど、子育て中だもんね、

ちょっとならいいかな?

って、かりかりを手のひらに乗せて差し出すと、

「シャーっ」っと言って払い落とされた!



私を警戒しながらも、モーレツに食べている姿に、

母というものの本能の逞しさを思い知らされる!



家に帰ったら、母猫よりもデカくなった物体が暇そうに

床に転がっていた、、。



赤ちゃん猫達の運命はいかに!
薬膳鍋!




2007年06月03日

お母様が、私の誕生日の前夜祭にとしゃぶしゃぶ屋「温野菜」に連れて行って下さいました。

 ひゃぁ〜、牛肉さん、お久しぶり!

 わおぅ!いろいろな種類のだしが選べるんだね。

 昆布だし、豆乳、すきしゃぶ、薬膳、辛いのが何種類か、、。

せっかくだから、味わったことのないものにしようと私は薬膳だしに決めた!

 長ネギ、なつめ、クコの実、松の実、山椒の実、クローブ、ちんぴ、生姜!

食べ放題プランには、肉の他、野菜もいろいろな種類が頼めて、おくらが鍋に合うなんて発見もあって楽しかった。

 が、お母様と子供はちょこっとしか食べないし、ダイエットして欲しいパパは、その分まで元を取ろうと頑張るし、、

体育会系の若者以外は、食べ放題プランはオススメ出来ません!

忘れないうちに家で再現してみましょう!(豚だけど、。)

夢のかき氷!




2007年06月02日
またまた素敵な本発見!



コンフィチュールの「いがらしろみ」さんの、今度はドリンクの本!



ドリンクったって、まるでオブジェか、お菓子の様な型破りなものばかり!



あああぁ、いくらマクロビ界で敵視されようと、私は甘いもののある人生を選ぶわ!



で、早速、我が家の無農薬イチゴで「イチゴのシロップ」を作りました。



冷たい水で割って飲むも良し、でもでもオススメはかき氷!



これなら、チビ達のお口が、真っ赤になったり真っ青になったりいたしません!

鬼コーチ!





2007年06月01日
6月は、ピアノのコンクールシーズン!



子供達は2種類のコンクールをそれぞれ受けることになっていて、

そろそろ鬼コーチの出番がやってきた!



鬼コーチは、最初の譜読みやら、細かいテクニック的なレッスン時には全く登場しない。

(なぜなら、鬼コーチは楽譜が読めない、、。)



仕上げ段階に入ったときににわかに現れ、突然自分勝手に歌心を押し付けるのだ!



ここは指使いが難しいとか、音が飛んでるから大変だとかは一切関係ないっ。

(なぜなら、鬼コーチはピアノが弾けない、、。)



音楽として美しいか、心を震わせるものがあるか!



しかし、たった一ヶ月の短い練習期間だったとはいえ、

毎回毎回同じ注意を受けて帰るなんて頭を使って無いにもほどがある!

ひとつひとつクリアーして、明日はもっと音楽的に

さらに良くなるアドバイスを受けなくては!



ドスが混じった鬼コーチの声は、窓を突き破り、山のふもとまで轟く!



「ママ、塾から帰って来る時、何軒も先からママの声が聞こえるんよー!」

と、娘は言うけれど、

この声を阻止できるのは、一生懸命に音楽を追求する姿のみだ!



だから、あなたは一生懸命やりなさいっ!

そして、ご近所の皆様、もうしばらく、もうしばらくお許しください、、。
昼ごはん食べよっ!





2007年05月31日
昨日のお昼は本当に幸せだった。



とにかく、そんな風に感動させて頂いたのだから、今度は自分がそんな風に出来たらいいな。



で、無謀にも、掃除もしていない上、食材も何も無いのに

「食パン一枚でも良かったら食べてく?」なんて、運動帰りに友達に言ったら、

喜んで寄ってくれた!



私だったら、食パン一枚だろうが、「一緒にっ!」って思ってもらう事自体が嬉しいし、

本当に掃除をしていない日常を垣間見れた方が、ああぁ自分だけじゃないのだなーって、安心出来るもんね。



でも、一回くらいは完璧に綺麗な状態も見せておかないと、

毎回こんな荒れ野じゃ信用無くすよね〜、えへへ。



目指せ、いつでも「ウエルカーム!」