ラジオ体操のススメ。

ラジオ体操のススメ。





2008年04月11日

ここんとこ、体調がとてもいい!

ラジオ体操が効いているんだろうか?

ラジオ体操は、だらだらやらない!

きびきびと、自分の(超絶に硬い!)体が許す、極限まで曲げ、捻り、跳躍する。

自彊術の如く、全身の間接すべてを動かしていることを「意識」することが重要だ!

真剣に!!!

傍から見ると、ちょっとコワイかもしれないけれど、

ひとりでだったらできるでしょう?

あっ、ウチではいつも「信じられないっ、」って表情で、

始めから終りまでずぅーっと眺めている者が

約一匹、、、。


さあぁ、一日10分の真剣勝負で、錆びない体を手に入れよう!

幻のワイン、「あじろん」!





2008年04月10日
つ、ついに、私好みの赤ワインを発見した!



ビールは喉が渇いた時はなんだって(発泡酒だって)美味しいし、



日本酒もそんなにハズレにはあたらないけど、



赤ワインだけは、なかなかねぇ〜。



特に、旦那や、通の方々が「うまいっ!」と言うものは私にとっては渋すぎるし、



かといって、甘いものはジュースのようで物足りない、、。



このたび手に入れた山梨県土産のこの「あじろん」!



この夢のような香り!!!



もう飲んじゃって空っぽだけど、大切にとっていて、



時々蓋を開けては深呼吸し、うっとりさせて頂く(変人か!?)この香り!!!



おススメよっ!





これ、「あじろん」という種類のぶどうの説明文です。

     ↓     

《アジロンダック種》は、昔は多くの農家で栽培されていましたが、完熟するとポロポロと粒が落ちてしまう為、食用葡萄としての販売は今では皆無に等しいです。しかし、大変香りの強い品種で、棚になっている段階から、風に運ばれて葡萄の甘い香りが遠くまで運ばれてくるほどで、ワインにすると、その香りそのままの生きた爽やかな風味を醸し出します。香りを例えると、“黒蜜”もしくは“綿菓子”のような香りと表現できるような、独特の風味が特徴的です。
本日は「Rosemarry」を仕込みました。





2008年04月09日
せっけんが品薄で、、本当に申し訳ございません。



仕込んでおります、モーレツに!



若々しい枝葉を選んで手摘みし、洗い、干し、取り込み、枝から葉を外し、ミルサーで粉にしたり、ティーにしたり、オイルに漬け込んだり、、、



これだけ手間暇かけて材料を準備してから、ようやくせっけんの仕込みにとりかかれます。



たっぷりのローズマリーエッセンシャルオイルと、ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番を効かせて!



お店に並べられるのは、まだまだ一ヶ月先。



もう少し、待っていて下さいね。



(予約の入っているものから順番に作っておりますので、欲しいものがなかなか登場しない場合は、申しつけて下さいね!)
綿の種!(から想うこと。)





2008年04月08日
友達からもらった綿の種!



ふわっふわの綿に包まれてて、その一粒だけでもキュートなのに、



このレースを配したパッケージ!!もう脱帽〜っ!



彼女の持ち物は、バッグも手帳カバーも、み〜んな手作りで、、



手作りもの大好きな私にはもう〜、たまらないっ!





この綿の種を播いて、、、収穫して、、、、それから、、、糸を紡ぐんだと言っていた、、、。



そう言えば、ミミズを飼いたいとも言っていた、、、。



生ゴミで育てて、良質の堆肥を作るんだと、、、、、



市の「ミミズ配布」の抽選に洩れたと言って、ひどく悔しがっていた、、、、。



かわいい顔して、「ミミズが手に入らなかった、。」と。





本当に、人間って、素晴らしい!!!



自分の感覚に素直に生きるって、素晴らしい!!!
エリンギのマヨネーズ焼き!





2008年04月06日
昨日の夜は楽しかったな〜、と思いながらも、



朝ごはんに魚の開きを焼きながら、



「これも出してあげたら良かった、、。」



冷蔵庫で豆腐を見つけては



「冷奴に新玉ねぎのスライスとかつお節ってのもあったわ!」



なんて、おもてなしできなかった後悔だらけ。



夕御飯のおかずに旦那が「エリンギのマヨネーズ焼きだよ〜!」



と作ってくれたときも、、、、、、。





でも〜、これ、おいしぃっ!



熱したフライパンにマヨネーズをブジュっと入れ、

香ばしくなったところに裂いたエリンギを入れて炒める。

仕上げに醤油をひとたらし。



濃い味がお酒にぴったり!



(さぁ、「いざというときに慌てない〜おもてなしレシピ集」を作成し、

「エリンギ」の項目に付け加えよう!)
Welcome〜!





2008年04月05日
やっとこさ、友達家族を夕御飯に呼ぶことが出来た!



毎回毎回、「次はウチでね〜!」と言いながら別れ、



「忙しそうだから、ウチでやろっ!」の優しい言葉についつい甘えること連続5回くらい、、。



家は散らかりまくってるし、お料理する時間もない日だったけれど、



「重要なのは会って喋ること〜!」と、大人はキムチ鍋、子供は豆乳鍋(材料一緒やし、切っておくだけやん!)で決行した。



季節はずれの鍋(だけ!)をつっつきながら、うだうだうだうだと、



女性陣は背中丸めて老化の話、男性陣はキラキラと少年の瞳で、



まー、ホントに良く喋った。



手土産に、高級いちご大福(一個270円!)を持ってきてくれて、、、、



ぬぅあぁぁぁぁ〜、美味しっ!何、コレ!?



やわらか〜い求肥に、甘すぎずキメの細かい餡、プリップリの大きなイチゴ!極めつけは、塩味の効いた食感大ありの固い黒豆!!!



この絶妙のバランス!!!



Soaping Beeのせっけんにも、必ずや取り入れますわ!



いつも、新しい風を、ありがとう!
種植えの季節です!





2008年04月04日
ガーデナーさん達の忙しい季節がやってまいりました!



なんて言うと、「本当に忙しいのは土づくりの冬だ!」とか、



厳しいお言葉を頂くかもしれませんが、、



私のようなにわかガーデナーにとっては、後にも先にも、今、種を土の中に入れてやり、最初の水滴を垂らすこの瞬間が一番大事な時なのです。



なんたって、播かない芽は出ないのですから!



で、出た後は、我が家を取り巻く自然環境と、お天気屋の主人によって自然淘汰され、

最も強い者だけが生き残っていくのです、、。



でも、でもでも、この種だけは立派に育って欲しい!



2日前に湿らせたティッシュに包んで、冷蔵庫上の温かい場所に置いていたら、

可愛らしい根っこを覗かせたこの子だけは!



また、実況中継致します!
Happy Birthday〜〜!





2008年04月03日
今日で息子は9歳だ!



パパは遅いし、お姉ちゃんは忙しいから、

「ママと2人でデートしよっ!」って、



無料でやってる美鈴が丘高校吹奏楽定期演奏会を見に行った!



5年前に初めてここの演奏を見てからというもの、密かなる応援団員。



素晴らしいのは演奏だけでなく、マーチングも、ダンサー顔負けのソーラン節も!



この度も期待を裏切らず、息子の瞳を輝かせてくれた。ブラボーっ!



帰りに美味しいラーメン屋に寄ったら、大人用一杯をぺろり。替え玉もぺろりして、スープまで飲み干した。



一杯を分けあっこしていたのが、つい昨日のことみたい、、。



大きくな〜れ!(ちと淋し。)
ラジオ体操!





2008年04月02日
なんだかここ半年間、体調が絶好調でなくって、

別に寝込むほどではないにしろ、運動する気が起きなかった。



5月から入門したバレエも、(あはは、バレエでした〜!)6月からピタッと行けなくなってしまっていたし、病後の人でも出来ると言われる自彊術でも疲れる始末。



そうそう〜、4月だから語学の新番組でも聞くかと、ラジオ第二放送をいじっていたら、

突然ラジオ体操が!



この、ピアノ曲!おじさんのセリフ!あんなにも動かなかった体があららら

「横曲げ〜〜、前後に大きく振ってぇ〜〜、じゃんぷぅ〜〜!」



催眠術か、パブロフ犬か??

あれほど運動を拒否していた私の体が動いたのです!!



恐るべし、日本のラジオ体操!

さぁ〜、みんなで始めましょう!



毎朝8時40分から、ラジオ第二放送ですよ。
4月!〜そして本年度の目標!





2008年04月01日
きゃぁ、4月よ、4月!



何はともあれ、今年度の目標!!



Soaping Beeの店長としては、日記を書くこと!

これは、常に鋭い感覚を持って暮らさなきゃってことで、、、

それが、生まれてくるせっけんに多いに影響する訳だし、

ボケ防止にもなる。



主婦・そして母親としては、

気持ちよい住み家の追及と、バランスの取れた(美味しい)食事を作ること。

家族や自分にとってのしあわせでもあるし、、

ボケ防止にもなる。



私自身としては、

相変わらず音楽のことばかりだけれど、自分でピアノを弾くこと!

ご近所さんには多大な迷惑をおかけし申し訳ないけれど、

なんたってボケ防止にもなる。



頑張るぞ!



(←本日の作品=バナナマフィン)
USJ !





2008年03月10日
初めて行ってきましたUSJ!



月曜日だから空いているだろうとたかをくくっていたら、、、



大学生は春休み!で、多いのなんのって!



小さい時はあんなにも怖がりだった娘がジェットコースターに乗ると言うもんだから、



私の「ひぃぃっ!」という感情を隠しに隠して、90分も並んで乗りました。



ひぃぃぃぃーーーーーーっ!



このレールが見えない怖さ!まるで真っ逆さまに落ちて行くような怖さ!



ふふふ、下から見ている時とは全くスケールの違う恐怖感なのよねーーー。



(真っ青な顔で降りてきた子供達、ピアノの音色、一色増えたかな〜?)




2008年03月09日

初めて入った大阪のいずみホール

う、美しい〜。

壁、天井、そこいらじゅう木、木、木!

こんなの初めて、初体験!

ピアノから発信される波をやんわりと受け止めてくれてるのかな?

響き良いのにマイルド、心地いい〜。

ずぅーっと聞いていても耳が疲れないから、
中学生、高校生まで聞いちゃった!

高校生ともなると、曲も難解になってくるね〜。

聞く側の音楽的知識が問われるというか、、、

母親もいろいろ勉強しないとついていけなくなっちゃうんだということを

こそっと感じさせられた一日でした。

乙女の願い





2008年03月07日
ショパン作曲(リスト編曲)乙女の願い!



あぁ〜、なんちゅうええ曲や、フジコ・ヘミングのCDは!



あさってこの曲を弾くという我が娘、、、



ロングドレスも昨日届き、

頭に飾るばらのコサージュも仲良しのお友達がいつもつけているのをお守り代わりに貸してもらって、

そちらの方は準備OKというのに、



曲だけが仕上がっていない、、、。



本人は一体全体どんな気分なんだろ?



一生懸命頑張ったり、

本番に自分の力が発揮できて嬉しかったり、

練習不足で後々後悔したり、

練習は頑張ってよく出来てたのに本番緊張して弾けなくて悲しい思いをしたり、、、



まぁ、自分のことやし、なんでも良い経験や!と思うけど、



明後日「やったーっ!」と言える確率は、今のところ



3・25%

ルルの幸せおふとん





2008年02月04日

猫を飼っている者の性か?

猫の写真が載っている雑誌を見つけるとついつい手にとって立ち読みしてしまう、、。

なんて、可愛がられているんだ、世の中の猫は!

なんて、いろいろ作られているんだ、猫の幸せグッズは!

買ってはあげないけど、時間があったらあるもので作ってみようかな〜っと、
先週作った幸せおふとん。

リビングの真ん中に落っこちている、この取り込んだままの洗濯もののような塊は、、、


ルルの幸せおふとん!



             注)踏んじゃダメよ〜!

 

作り方:赤ちゃん用布団を筒状に縫って、入り口に金属の輪っかを入れる。

金属の輪っかは、100円ショップで買った折りたたみ洗濯かごを分解したものを利用。


鬼はーッ外〜!福は〜内ぃ〜!





2008年02月03日
またまたお久しぶりです!



一月はすたこらと逃げ行ってしまいました、、。



ここ最近は、



体がしんどかったり、

体は元気だけど頭が容量オーバーだったり、、

体は元気で頭もまぁまぁだけれども心が疲れていたり、、、



でも、今日、朝から夕方までずぅーっとばたばたした後、

友達の家で、あれこれといろいろな手料理を食べさせてもらったら、

一気に元気になった!!!



体も、頭も、心も、絶好調!!!



人間って可愛い生きものね!



ちょっとしたことで、くるっと状態が変われる!



ああぁ、私も、こんな、ちょっとしたことが出来る人間に、なりた〜〜いっ!



       (な〜る〜ぞぉぉぉぉーーーっ!)

A Happy New Year!




2008年01月03日

あけまして おめでとう ございます!

昨年のご愛顧、本当にありがとうございました。



旧年中にお礼を述べたかったのですが、、、

27日に息子→28日に娘→29日に私がインフルエンザになってしまい、

大掃除も途中のまま、、、おせちも作れず、、、、

お正月になだれ込んだ次第でございますぅ〜。


子供の回復力は本当に速くて、

一日寝込んだくらいでピンピンと何事もなかったように戻りますが、、、、

私の方は、、、まだ、、、、ちょっとよぼよぼ、、、。

「情けなーーーーいっ!」

本当に、健康が一番大切だということを私に解らせるために
神様ったら、インフルエンザ菌をお与え下さったのね!

「良かった良かった!」ということで、

今年の私は、毎日自彊術をし、強靭な体を作ることから始めます! 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!






2007年12月26日

昨日はクリスマスだっちゅーに、子供会の行事を企画していて、、

役員8人で70人の子供達をバスで「ガラスの里」に連れて行き、

ガラスの城を見学したり、
島風お好み焼きの作り方を習い自分で作って食べたり、
コップに自作の絵を付ける「サンドクラフト」をしたり、、、


大好きな広島風お好み焼きが、

どこの家にもあるようなホットプレートで簡単に出来るなんて、

この歳になるまで知らなかったから、、、

これを習うことができたのは、、、、

サンタさんから私へのプレゼント!!?

今日は、息子が「家族みんなのお好み焼きを作る」と言い張った!

最初はかなりサポートが必要だったけれど、3枚目は完璧に自分で作れた!

ということは、

誰でも作れるということだ!

Let’s try !

サンタさんの匂い!?





2007年12月25日

Merry Christmas!


子供達が夢中でプレゼントを開ける姿は、クリスマスの風物詩。

そして、睡眠不足でへろへろな母親の姿も、、。


今年は一点物ではなく、いろいろな物が入っているらしく、

いちいち歓声を上げては見せ合いっこをしている。

全部袋から引っ張り出したあと、息子は空っぽの袋を頭からかぶり叫んだ!

「ほらぁ〜っ、サンタさんの匂いがするよっ!レモンのような、、外国の匂い!」



エッセンシャルオイルの使い方(番外編)





2007年12月24日
毎年毎年、この日は夜を徹してやらなきゃならないことがある。



今年も、、。



今年は、古本屋で買ってきた漫画の値段シールをはがす作業なんかがあり、



そのシールがとっても頑丈で剥がしにくく、べっちゃりと跡が残るタイプで、



もうむっちゃくちゃのへっとへと!



そこで、ふと思いついた!



「シール剝し → EM Kitchen Soap → リモネン → 柑橘類のエッセンシャルオイル!」



ティッシュにレモンのエッセンシャルオイルを染み込ませてシール痕を拭くと、、、、、



あらあらピッカピカ!!!



12冊の古本がぴっかぴか!!!



お試しあれ!
「雨の日のふんすい」





2007年11月24日
ひとつクリアーすれば、またすぐ次の問題が浮上してくるのが世の中の常で、、、



明日は、息子が、大学の先生にピアノのアドバイスレッスンを受ける日で、



とても高いレッスン料に見合うレッスンをして頂く為には、明日までにまともに弾けるようにさせておかねばならないという任務が発生した!



いつも、このくらいから登場する「鬼コーチ」は、今回はちと様子が違う。



「ちょっと変わってみぃっ!」と言って替りに弾いてみせるのだ!



ふふふふふふふふふ、、、、、、。



ここ一週間、子供が学校に行っている間に、、

ちょっとした隙間時間を見つけては密かに練習したのだ、、。



全部ではない。



真ん中の所の、噴水がぴしゃーーーっ、どばぁーーーーーっ!と全開になる所を!



ここは、音楽というよりも、体育だっ!動体視力だっ!



ここの鍵盤を奏でながらも、眼は冷静に先へ先へと目印を見つけ、瞬時に体重を移動させながらできる限りの速さまで指の動きを加速するといった運動神経が絶対必要で、、、これは、歌でコーチできるものではないからだっ。



このコーチが良いのか悪いのかは、明日のレッスンで判明するとして、、、、





夕食後にもう一度弾こうとしたら、



「お願いだから、静かにして欲しい。」と、パパに懇願された、、、。